所属する官司によって、何をやって、何をやってはいけないか、仕事が決められています。もうちょっと後、藤原道長の時代になると、わりと自由裁量ができるようになるんですけれど。公卿と呼ばれる人は国家政策を決めるわけですが、その下に実務官人がいっぱいいて、手伝いといいますか、いろんな資料を揃えます。さらにその下、六位以下の下級官人たちが彼らの雑用をする。ということで、身分によって、職種によってきっちりと決められています。 問題なのは、今と違って仕事が公務員しかないこと。僕らだったら、この会社が嫌だなと思ったら違う会社に移れますし、あるいは自分で会社を作ることもできますが、彼らは官人しかない。貴族に生まれ
貴族に生まれたら貴族しかやることがない、藤原氏でも官職に就けない平安貴族の仕事事情
書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(2)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら