三井住友海上火災保険 CXデザイン部 CXプランニングチーム (左)上席スペシャリスト 石原一志氏(右)シニアデータマーケティングスペシャリスト 佐藤祐規氏(撮影:梅千代)

 DXにおいて必要不可欠とされるデータ分析。その取り組みを進めようとするとき、「データ分析の人材不足」以上に多い課題が「データ分析をしてもビジネスの成果につながらない」というものだろう。データ分析人材を確保しても、分析者一人で価値を生み出すことは難しく、組織一体となって意思決定プロセスを変化させなければ成果は出ない。組織全体を巻き込み、データを基点とした変革を進めるためには何が必要なのか。

 書籍『ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術』で提唱されているのは「ビジネストランスレーター」という新しい役割の必要性だ。ビジネストランスレーターに求められるスキルや育成方法について、本書の著者である三井住友海上火災保険 CXデザイン部 CXプランニングチーム 上席スペシャリスト石原一志氏、シニアデータマーケティングスペシャリスト 佐藤祐規氏に話を聞いた。

「優れたデータ分析」が成果につながらない理由

――初めに、ご著書の概要について教えてください。

石原 一志氏(以下敬称略) 本書は、いわゆる「データ分析」について解説する本とは立ち位置が異なります。なぜなら、「データ分析だけ」では成果につながらないことを前提としているからです。

石原一志 / 三井住友海上火災保険 CXデザイン部 CXプランニングチーム 上席スペシャリスト

京都大学情報学部卒業/同大学院情報学研究科修了。NTTドコモ入社後、ネットワーク管理、開発購買、生産・在庫管理、コールセンター運営、ECサイト運営など幅広い業務に従事。出向先通販会社にて、顧客理解やCRM施策等のデータ分析、データコンサルティング外販事業の立ち上げ・会社設立等を担当。2022年から現職。中小企業診断士。共著に『合同会社設立・登記・運営がまるごとわかる本』(日本法令、2019年)。

 データ分析者とビジネス担当者とでは話が噛み合わない、ということを度々耳にします。データ分析者は「分析結果を出したのにビジネスで使ってもらえない」と思い、ビジネス担当者は「『分析精度が上がった』と言われても、求めているのはそこではない」と考えています。こうしたすれ違いを続けていては、企業のデータ活用はなかなか進みません。

 データ分析者とビジネス担当者を結びつけるためにどうすればよいか。そうした問いに対する一つの解として、「ビジネストランスレーター」という人材像の必要性を提唱し、必要なスキルセットを解説しています。

――従来型のデータ分析人材と「ビジネストランスレーター」は何が違うのでしょうか。

石原 「データ分析スキル」のみならず、「ビジネストランスレータースキル」を身に着けていることが大きな違いです。「ビジネストランスレータースキル」は、データ分析者に求められる「ビジネス力」とビジネス担当者に求められる「データ分析者をうまくコントロールする力」を一括りにしたスキルセットといえます。データ分析プロジェクトを適切に進めるためには、これら2つのスキルが両輪として必要です。

 これまで、データ分析プロジェクトを成功させるには「データ分析スキル」が必要と考えられてきました。そして、そのスキルは「分析能力の高低」という一次元で捉えられてきましたが、そこにもう一つ「ビジネス活用能力の高低」に関する軸を設けて二次元で考えるイメージです。

 この背景にあるのは、Amazon Web ServicesやGoogle Cloud Platformを始めとするデータの活用基盤の普及です。2010年頃からビックデータという言葉が広まり始め、これまでは学術の世界でしか触れられてこなかったような機械学習やアルゴリズムがビジネスの現場で応用され始めました。かつて人間の手ではできなかった複雑な処理が容易になり、そこから新たな事実を見出せるようになったのです。

「データを紐解き、そこから何かしらのファクトやインサイトを導き出す」という仕事は2018年くらいまで「データサイエンティスト」が担ってきました。そこから徐々に新しい分析ツールが登場し、ボタン一つで分析できる時代が訪れています。

 こうした背景を踏まえて、最近わかってきたことが「ファクトやインサイトを導き出すだけでは、ビジネスの成果につながらない」ということです。つまり、データから何か示唆を導くのみならず、ビジネス上の数値改善や成果創出につなげることが求められています。