10月27日に行われた衆院選は、自公の過半数割れという結果となった。そのため、石破首相は、国会で過半数を確保する方策を模索している。国民民主党や日本維新の会がそのターゲットとなっている。どのような連立政権になるのか、過去の日本の例、また海外の連立政権を参考にしながら考察したい。 選挙後の獲得議席数は、自民党が191(-58)、公明党が24(-8)で、合計215(-66)、立憲民主党が148(+50)、日本維新の会が38(-6)、共産党が8(-2)、国民民主党が28(+21)、れいわ新選組が9(+6)、社民党が1(±0)、参政党が3(+2)、保守党が3(+3)、無所属他が12(-10)である。
モテ期訪れた玉木代表へ、「浮かれたらダメ、権力のためなら『何でもあり』が自民党、まずは旧社会党の失敗に学べ」
【舛添直言】連立の作法と歴史を振り返れば見えてくる自民党の飽くなき権力欲
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら