毛沢東が「中国建国の父」とされていることに異論はないだろう。「資本家や地主を打倒して、平等を実現した」「質素倹約を徹底した偉人」といまだに個人崇拝の対象とされている。 ただ、一方で、政治力には賛否が付きまとう。21世紀の今でも批判されるのが1958年に始まった農工業の増産運動「大躍進政策」だ。農業生産が激減、全国で大飢饉(ききん)が発生した。当時のナンバー2であった劉少奇はソ連大使に対して、大飢饉が終息する前に3000万人が餓死したと話しているが、この数字は少なく見積もった数で実際は4000万とも4500万ともいわれている。 当然、党内の毛の権力基盤は弱まり、国家主席を継いだ劉少奇が権力を強め
晩年の毛沢東、若い頃の無理と不養生がたたって身体はボロボロ、それでも若い女性を抱き続けた性へのあくなき執念
【新連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(4)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら