約1800年前、約100年にわたる三国の戦いを記録した歴史書「三国志」。そこに登場する曹操、劉備、孫権らリーダー、諸葛孔明ら智謀の軍師や勇将たちの行動は、現代を生きる私たちにもさまざまなヒントをもたらしてくれます。ビジネスはもちろん、人間関係やアフターコロナを生き抜く力を、最高の人間学「三国志」から学んでみませんか?
関羽死後の第2世代の戦い、孫権、諸葛亮、曹丕…
前回の記事で第2世代のリーダーとしての孫権が、魏で220年に皇帝になった第2世代リーダーである曹丕に圧勝したことを解説しました。曹丕は魏国内の権力争いには勝ちましたが、自国の外で強敵と戦い、相手を打ち負かすようなリーダーとしての鍛錬が不足していたのです。
曹丕が皇帝になったことで、後漢は正式に滅亡します。曹丕は226年に病死しますが、この6年間のあいだに、曹丕の父である曹操時代に活躍した猛将、謀臣の多くは世を去ります。
呉に捕虜になっていた于禁は221年に捕虜返還で帰国して死去、猛将の張遼は222年に病気ながら出征して戦場で病死、父曹操とともに戦い続けた名将曹仁も223年に病死。謀略家、軍師として有名な賈詡も223年に天寿を全うして世を去ります。
曹丕の死が226年ですから、父の遺産として残っていた有名武将、ブレーンたちの多くが曹丕の死の前に世を去ったことになります。その意味で、曹丕が呉へ侵略戦争を繰り返した時期、父曹操が育てた戦力は、高齢化の波にさらされていたと言えます。
他にも曹操とともに戦い続けた歴戦の武将である徐晃は227年、曹休は228年に亡くなっており、彼らは曹丕の時代にはほぼ引退直前の年齢だったことがわかります。その意味で、曹丕がもし自身の右腕となる若手を育てていなければ、若い第2世代ともいえる逸材は魏内では(ほとんど)いなかった可能性があります。
曹操は後継者を最後まで吟味していたことで、曹丕は青年期に自らの子飼いの若手を育てることができなかった可能性もあります。曹丕自身も周囲を父のブレーンに固められていたため、同世代や若手を自ら育てる必要性を実感しなかったとも推測できるでしょう。
夷陵の戦いの大敗で、優れた人材を多数失った蜀と諸葛亮
三国の一つ蜀では、皇帝となった劉備が最後の戦い(夷陵の戦い)で関羽の仇打ちを狙い、呉に大軍で侵攻したものの大敗北を喫しました。この戦いで劉備に付き従ってきた優秀な武将たちの多くが命を落とし、多数の人材を失った状態で劉備は全権を諸葛亮に託して223年に世を去ります。
諸葛亮は劉備が赤壁の戦いに勝利する前から共に行動をしていた軍師、政治家であり、劉備に天下三分の計を授けた人物でもあります。そのため、あらゆるものを先代に準備してもらった2代目ではなく、むしろ合流して一緒に蜀を築いた立場でした。そのため、自ら意思決定を行うという2代目リーダーの資質は十分に持っています。
ただし夷陵の戦いでの損失を埋めるため、第2世代の人材を育成することは急務だったはずです。劉備死後は国力の回復につとめ、南方遠征のほかは、呉との国交回復などを優先的に行っています。この時期、曹丕が対呉の侵略に夢中だったことも、蜀には好都合でした。
劉備の死(223年)から、諸葛亮自身の死(234年)までの時期、蜀の防衛を支えたのは、王平(248年死去)、馬忠(249年死去)、鄧芝(251年死去)などの武将でした。劉備時代からの有名武将では趙雲が残っていましたが、229年に死去していることから、ほぼ引退寸前の状態だったでしょう。
呉と蜀は、第2世代の育成に成功していた
先の記事で紹介した呉の朱然は249年に死去、呉の孫権が252年に死去していることから、蜀の3武将が孫権時代にぴたりと一致して活躍していた人物だということがお分かりいただけるのではないでしょうか。彼らはまさに第2世代の人材だったのです。
なお、蜀の滅亡時に有名な姜維は228年に蜀に加入していますから、世代は2世代目と3世代目の中間の位置づけでしょうか。諸葛亮存命中に活躍した猛将で、最後は裏切り者として敗死させられた魏延は、劉備の入蜀から活躍をしていますので、1.5世代という印象です。
王平(248年死去)、馬忠(249年死去)、鄧芝(251年死去)ら三人の特徴は、先代である劉備の死の前後から活躍を始めていることです。王平は諸葛亮の第一次北伐で本格的な活躍を見せますが、その戦いでは諸葛亮が育てた武将、馬謖の大失策で蜀軍は敗退しました。
ただし、諸葛亮の存命中、あるいは諸葛亮死後から孫権の死去までの期間、呉と蜀の勢力は大国魏との戦争できちんと対抗できており、呉と蜀の二国は、第2世代の人材の育成に概ね成功していたということができるのです。
創業と守成、異なるプロセスを体験したか否か
興味深い点として、蜀で活躍した第2世代目の王平は、戦場で育ったために文字が読めず、書物を理解するときは、人に読み聞かせてもらっていたといわれています。一方の馬謖は、諸葛亮がその英才を認めていた若者で、頭の回転のみであれば群を抜いていました。
その馬謖は第一次北伐(228年)で山頂に布陣して、魏軍に大敗をしています。馬謖はその失策の責任で処刑されますが、その戦いの殿を務めたのが王平でした。
蜀の王平、馬忠、鄧芝の3将軍と、若手ナンバーワンとして将来を嘱望された馬謖の一番の違いは、創業の塗炭の苦しみを本当の意味で理解していたか否かだと思われます。3将軍は、蜀の創業の最終段階を知っており、国家とは不安定なものだと実感していた。
一方の馬謖は諸葛亮の庇護下で育ち、実戦の肌感覚がないままに、頭でっかちで育っていきなり実戦に出てしまった。劉備は、馬謖の才能の軽薄さを諸葛亮に警告して世を去っています。戦国の厳しさを肌身で理解しているか否かを、戦い続けた劉備は見抜いていたのだと思われます。
もし仮に、魏の曹操が第2世代の育成に成功しており、曹丕が第2世代のリーダーとして優れていたらどうなったか。さらに曹丕が自身で第2世代の武将を育成し、若手を台頭させるための準備を怠らなかったらどうなったか。
孫権の死去までの期間に、呉も蜀も恐らく魏によって滅亡していたのではないでしょうか。史実は、曹操が勢力を最大化する過程で、第2世代の育成については完全に間違い、先に第2世代育成が急務となった呉と蜀を延命させることに加担してしまったともいえるのです。
現在あるものを、「当たり前」と考える2代目は弱い
これら教訓を考えるとき、現代の事業承継にも見る普遍的な問題に気づきます。現在手元にあるものが、あることが当たり前だと考える2代目は弱い、ということです。先に、事業における「創業と守成」について触れましたが、その創業期の苦しみや困難を理解しない2代目は弱い。
さらに、現在ある会社組織や取引先、社内で結果を出し続けている人材が、「どうして自社に在籍してくれているのか」に思いを馳せることができない人物は、それを維持することができなくなる。今あること、今ある人、今ある物が当たり前だと思っているからです。
それが当たり前になると、それを支えて維持するために「必要なこと」に気付けないのです。
大きな建物は、膨大な重量を支える柱が必要であり、その柱はしかるべき方法で構築されている。このような今ある姿の背後の必要性を熟知しているか否かは、普段の思考とふるまいに、大きな影響を与えます。責任ある立場になったとき、途端に傍若無人になる第2世代には、この自覚がないと思われるのです。
英雄曹操は、三国の中で最大勢力の魏を創り出した人物です。しかし、自分の後継者を長い時間決定せず、第2世代の曹丕や若手に、必要な危機感や必要性を体験させる育成をしなかった。それは、部下育成と後継者育成を混同したとも考えられます。猛者や知恵者を子飼いの家臣にする曹操の手法は、自らの後継者である息子の育成には適さなかったのです。