6月29日掲載の前編「中国のフラッシュメモリを甘く見てはいけない理由」にて、「うっかりすると日本のフラッシュメモリはDRAMの二の舞になりかねない」と警鐘を鳴らした。後編の本稿では、どういう条件が整うと中国のメモリ産業が立ち上がり脅威となるのかを探る。
国際分業で活路、夜明けが近い中国のメモリ産業
中国半導体メーカーのメモリ攻勢(後編)
2016.7.27(水)
有門 経敏
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら