閉じる ×
JBpress (ジェイビープレス)
2025.8.27
注目ニュースや旬の話題の本質に迫る動画チャンネル「INNOCHAN【イノチャン】」はこちらから
  • お知らせ
    • お知らせはありません。
TOP
国際
  • 世界情勢
  • アメリカ
  • 中国
  • 韓国・北朝鮮
  • ロシア
  • アジア・オセアニア
  • ヨーロッパ
  • 中東・アフリカ
  • 中南米
  • 北米
国際の記事一覧
ビジネス
  • 経営
  • 人物
  • マーケティング
  • 組織
  • IT・デジタル
  • 研究開発
  • ベンチャー・スタートアップ
  • 人材育成
  • キャリア・スキル
  • 働き方改革
ビジネスの記事一覧
科学
  • 宇宙・物理
  • 環境
  • 医療
  • 数理科学
  • 生物学
  • 化学
科学の記事一覧
地域
  • 地域経済
  • 中小企業
  • 地域振興
  • 地方自治
地域の記事一覧
政治経済
  • 政治
  • 時事・社会
  • 安全保障
  • 経済
政治経済の記事一覧
産業
  • 自動車
  • エネルギー・資源
  • 電機・半導体
  • 金融・保険
  • 農林水産業
  • 建設・不動産
  • 食品・外食
  • 小売・卸売
  • インフラ
  • アパレル
  • IT・通信
  • 物流・運輸
  • 製造業
  • サービス業
産業の記事一覧
ライフ・教養
  • 生活・趣味
  • 健康
  • マネー
  • 食
  • 本
  • 芸術文化
  • スポーツ
  • 歴史
  • 学術
  • 教育
ライフ・教養の記事一覧
特集
専門サイト
  • Japan Innovation Review
  • THE TIP of CHANGE
  • NEW WORK STANDARDS
  • あなたと一緒に、はたらく広告を。
  • NEXT WORKSTYLE
  • DX×未来社会
  • Future Doors
  • WELL-BEING INNOVATION
  • CAR SOCIETY INNOVATION
  • NEW SECURITY STANDARD
  • 組織力強化に向けたコミュニケーション変革
  • Next DATA INNOVATION
  • JBpress autograph
  • EBARA NEW GENERATION
  • 歯とお口の健康は「シュミテクト」から
  • NEXT Automotive Industry
  • THE TOKYO ISLANDERS
  • 生産性向上でビジネスに革新を
  • TOP
  • ライフ・教養
  • 豊かに生きる
  • いま注目される「弥助」、織田信長に召し抱えられた黒人は何者だったのか? ゲームから始まった「弥助騒動」、改めて史料から弥助の正体、強さを紐解く
印刷用表示

いま注目される「弥助」、織田信長に召し抱えられた黒人は何者だったのか?

ゲームから始まった「弥助騒動」、改めて史料から弥助の正体、強さを紐解く
乃至 政彦
乃至 政彦
follow 著者フォロー フォロー中
歴史 学術
2024.8.2(金)
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ここからは、JBpress Premium 限定です。

カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら

Premium会員に人気の記事
  • イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」
  • 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか?
  • 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの
3 / 4ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
関連記事
ジャンヌ・ダルクは平将門に神の声を伝えた巫女と同種の存在であるということ 「男色」に無関心だった豊臣秀吉は珍しかった?「とんでもない変人」と言われた秀吉の男色の逸話 なぜ伊達は上杉と同じ「竹に雀」の家紋を使ったのか 「男色」が広まったのは戦場からではない?今日的な同性愛とは異なる、戦国時代の男色にありがちな誤解 上杉謙信はなぜ景勝と景虎どちらも家督相続者に選ばなかったのか 人材が豊かだった平安時代、唐に渡り現地で子供を授かった官人の数奇な運命
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

あわせてお読みください

ジャンヌ・ダルクは平将門に神の声を伝えた巫女と同種の存在であるということ
【歴史ノ部屋・連載】ジャンヌ・ダルク聖者の行進
シンクロナス編集部
「男色」に無関心だった豊臣秀吉は珍しかった?「とんでもない変人」と言われた秀吉の男色の逸話
江戸時代に「無体」と非難された男色、興味について「職業」は関係なかった?
乃至 政彦
なぜ伊達は上杉と同じ「竹に雀」の家紋を使ったのか
上杉の家紋を流用した伊達晴宗の事情とは【JBpressセレクション】
乃至 政彦
「男色」が広まったのは戦場からではない?今日的な同性愛とは異なる、戦国時代の男色にありがちな誤解
武田信玄と高坂昌信、上杉謙信と直江兼続、織田信長と森蘭丸の関係は史料の誤読か創作だった?
乃至 政彦
上杉謙信はなぜ景勝と景虎どちらも家督相続者に選ばなかったのか
「御館の乱」における上杉景虎の戦略(前編)【JBpressセレクション】
乃至 政彦
アクセスランキング
『べらぼう』11代・徳川家斉、在位は歴代将軍最高の50年、子女は59人?「オットセイ将軍」の意外な素顔
鷹橋 忍
オーストラリアが選んだ日本の護衛艦、その理由と日本における意義・課題
横山 恭三
データは正直に語る:ウクライナ攻撃をやめる気が全くないプーチン
西村 金一
令和のコメ騒動でも、なぜ「すき家」「はま寿司」のゼンショーホールディングスはコメ不足にならないのか?
山口 亮子
「ロシアを攻撃しなければウクライナは勝てない」 トランプ大統領が突然“転向表明”した理由は何か
数多 久遠
米国で始まった“安政の大獄”、敵味方関係なくトランプ批判者を次々断罪
高濱 賛
クラリオン、日立マクセル…日立製作所はなぜ黒字の優良企業・事業を売却したのか?
林部 健二
「中国との戦争はとっくに始まっている」プライムビデオで公開中の台湾ドラマ『零日攻撃』の完成度がとにかくすごい
近藤 大介
室町幕府を開いた足利尊氏は、本当に気が弱く躁鬱気質のリーダーだったのか?
濱田 浩一郎
少年A・酒鬼薔薇聖斗の「その後」が問いかける「更生」とはどういうことか?少年事件が相次ぐ今、改めて考える
関 瑶子
ランキング一覧

豊かに生きる バックナンバー

一覧
もし真夏に大震災がきたら避難所は蒸し風呂に、被災者を守るため南九州市が始めた新たなマイクログリッド活用術
添田 孝史
5年前に浜松市で記録した「観測史上最高気温41.1度」を今年だけで5地点が更新、異常な暑さはどこまで進むのか
青沼 陽一郎
室町幕府を開いた足利尊氏は、本当に気が弱く躁鬱気質のリーダーだったのか?
濱田 浩一郎
『べらぼう』11代・徳川家斉、在位は歴代将軍最高の50年、子女は59人?「オットセイ将軍」の意外な素顔
鷹橋 忍
チャップリンとヒッチコックの意外な共通点、コメディとサスペンスに仕掛けられた同じ手法とは?
田村 惠
トラ猫の名前はホドリ、「写真が撮りやすいようにバイクの上に乗りなさい」と男性が言ってくれた
新美 敬子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

ご登録
ジャンル一覧
国際
ビジネス
科学
地域
政治経済
産業
ライフ・教養
  • 最新記事一覧
  • ランキング
  • コラムニスト一覧
  • 連載一覧
  • お問合せ
  • JBpressの会員向けサービスのご案内
  • JBpress Premium(有料会員)に関するお問合せ
  • 適格請求書等保存方式(インボイス制度)について
  • 広告主様向け「JBpress」媒体資料
日本ビジネスプレスグループ運営サイト
Japan Innovation Review JBpress
Autograph
シンクロナス
  • JBpress (ジェイビープレス)
  • facebook
  • x
  • RSS
プライバシーマークisMedia NETWORK
  • 会社案内
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 著作権について
  • 広告掲載・セミナー協賛について
  • アクセスデータの利用について
  • 適格請求書等保存方式(インボイス制度)について
© 2008-2025 Japan Business Press Co.,Ltd.