いま注目される「弥助」、織田信長に召し抱えられた黒人は何者だったのか? ゲームから始まった「弥助騒動」、改めて史料から弥助の正体、強さを紐解く 乃至 政彦 著者フォロー フォロー中 歴史 学術 2024.8.2(金) Tweet 1 2 3 4 太田牛一自筆の『信長公記』と弥助 まずは皆さんご存知、織田信長の家臣・太田牛一が書いた『信長公記』(原題『信長記』)から当たってみよう。同書には多数の写本があって、どれも微妙に文章が異なる。 残り2779文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの Tweet あわせてお読みください ジャンヌ・ダルクは平将門に神の声を伝えた巫女と同種の存在であるということ 【歴史ノ部屋・連載】ジャンヌ・ダルク聖者の行進 シンクロナス編集部 「男色」に無関心だった豊臣秀吉は珍しかった?「とんでもない変人」と言われた秀吉の男色の逸話 江戸時代に「無体」と非難された男色、興味について「職業」は関係なかった? 乃至 政彦 なぜ伊達は上杉と同じ「竹に雀」の家紋を使ったのか 上杉の家紋を流用した伊達晴宗の事情とは【JBpressセレクション】 乃至 政彦 「男色」が広まったのは戦場からではない?今日的な同性愛とは異なる、戦国時代の男色にありがちな誤解 武田信玄と高坂昌信、上杉謙信と直江兼続、織田信長と森蘭丸の関係は史料の誤読か創作だった? 乃至 政彦 上杉謙信はなぜ景勝と景虎どちらも家督相続者に選ばなかったのか 「御館の乱」における上杉景虎の戦略(前編)【JBpressセレクション】 乃至 政彦 本日の新着 一覧 高市首相「ロケットスタート」で囁かれる早期解散論、それでも選挙なんてやれない“3つの事情” 小塚 かおる まさにAIバブルを象徴、NVIDIAトップがフライドチキン食べたら関連株急騰、いま崩壊なら「35兆ドル」消失との警鐘 木村 正人 スズキvs BYDの新たな「軽EV戦争」が始まる!クルマ作りの哲学がぶつかり合う両社の次世代モデルを比較 井元 康一郎 強豪少年野球チームがたどり着いた結論、優先すべきは「試合に勝つこと」ではなく「野球を好きになってもらうこと」 広尾 晃 豊かに生きる バックナンバー 一覧 大河『べらぼう』江戸でブームとなった「人相見」、女性の外見から10タイプのキャラクターを描き分けた錦絵の斬新さ 真山 知幸 住宅ローン借り換え、急ぐべき? 損しない条件とは…15年前に6000万円を変動金利で借りた40代夫婦の場合で検証 高山 一恵 従来のモラルの一線を越え、新しいホラー映画の封印を解いた『エクソシスト』から始まる、70年代ホラー映画の系譜 田村 惠 『ばけばけ』小泉セツの最初の夫・前田為二とはどんな人?稲垣家の聟養子に、セツが八雲に最初に語る話のきっかけ 鷹橋 忍 日経平均5万円超え!優良株、失敗しない選び方は?誰でもできる3つの「思考実験」と「会社四季報」の使いこなし術 頼藤 太希 | 日南 結里 『FIELDSTYLE』開幕寸前!北海道の大自然で語る日本のものづくり 鈴木 文彦 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン