日立製作所 Generative AIセンター センター長 DSS CAXO(Chief AI Transformation Officer)の吉田順氏(撮影:酒井俊春)

 発電所や鉄道、公共施設などさまざまな社会インフラシステム構築と運用を担っている日立製作所。同社のAIへの取り組みは古く、1970年代以降、幾度かあったAIブームを経ても途絶えることがなかった。現在、社内効率化と社外向けサービスにAIを組み込む両面作戦でAIの利用拡大を進める。その取り組みの中心地であるGenerative AIセンターの吉田順センター長に、同社のAIの強みとこだわりを聞いた。

シリーズ「With AI」ラインアップ
「AIのバイアス」を人が取り除く体制を、専門家が提言する企業のAIガバナンス
今や全社員に必要なAI活用リテラシー、企業のAI人材育成は何から始めるべきか
AIが提案する「先入観のないレシピ」とは?進化するサッポロビールの商品開発
生成AIのリスク対策に本腰、日立の専門組織に集ったスペシャリストたち
「経営層こそAIを使いこなす潜在能力が高い」 GPTスキル習得は企業トップから
議論の前に使ってみる AI活用で成果をあげるアサヒグループのスピード感
「語る段階はすでに卒業」日本マイクロソフト社長が示したAI活用の劇的効果
「社長が受けた衝撃」から一気に開発、日清食品流“社内版ChatGPT”の使い方
大和総研が経済レポート作成に生成AI活用、研究員の生産性は何倍に?
■【現地レポート】SXSW2024で見えた「もはや抵抗できない」AIの未来トレンド
「異例のアジャイル」でスピード開発、伊藤忠がAI活用体制を一気に整える狙い
■「勉強モード」から「実活用」へ、全社で使い込む日立の生成AI実践例(本稿)


<フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本シリーズ「With AI」をフォローできます。
●フォローしたシリーズの記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

勉強会から始まった生成AI活用組織

——吉田さんが率いるGenerative AIセンターは、2023年5月から運営を開始しています。パブリックな生成AIの登場が2022年末だったことを考えると、巨大企業である日立としては、かなり速い動きだと感じます。どのようなプロセスで組織を作ったのでしょうか。

吉田 順/日立製作所 Generative AIセンター センター長 DSS CAXO(Chief AI Transformation Officer)

1998年日立製作所に入社。2012年、AI、ビッグデータ利活用を支援する「データ・アナリティクス・マイスター・サービス」を立ち上げる。社内外のデータサイエンティスト育成にも関わる。2021年「Lumada Data Science Lab.」の共同リーダーに就任。2023年4月、データサイエンティストやデザイナー有志をとりまとめ、勉強会を発足。同年5月、Generative AIセンターのセンター長就任。同年12月DSS CAXO (Chief AI Transformation Officer)を兼任。著書 に『実践 データ分析の教科書』『実践 生成AIの教科書』(いずれもリックテレコム)。

吉田順氏(以下敬称略) 当社のAIの取り組みは、1970年代から始まっていましたが、長らく研究レベルにとどまっており、お客さま向けのサービスにデータ分析を本格的に組み込もうと考えたのは、2012年の「データ・アナリティクス・マイスター・サービス」が最初です。

 最初は十数名の小さなチームで、製造業や小売のお客さまに対して、故障予兆検知や需要予測などデータ分析のサービスを提供していました。それが対象業務の拡大に伴って陣容も大きくなり、今は事業部と研究所のメンバー合わせて約250名の大所帯になっています。

 金融、公共、電力、鉄道などのお客さまに対してもサービスを提供するようになり、実績を積み上げていますが、2022年になると生成AIが登場しました。同年末にはOpenAI社の「ChatGPT」が登場します。これは今後大きな動きになると思い、有志が集まって少数の勉強会を作り、生成AIでできることやビジネスへの影響などを検討していました。

 直後の2023年、急激に生成AIへの注目度が高まり、社内でも使いたいという声が爆発的に高まりました。同時に、使っていいのか悪いのか分からない状態でもありましたので、まずは勉強会のメンバーで「ガイドライン」を作ることになりました。

 その頃、マイクロソフトの「Azure OpenAI Service」が出てきたこともあり、お客さま企業でも生成AIを使う動きが急増しました。IT業界の各社がニュースリリースを毎日のように出す中、日立としてもきちんと取り組むメッセージを社内外に示すため、全社的な生成AIの利活用を統括する部署として、Generative AIセンターを設立することになりました。

 現在、当センターを開発の中心地として、社内向けの活用環境の構築や社外向けサービスへの生成AIの取り込みが始まっています。

 個人的には、さらに取り組みを加速する必要があると考えています。というのも、2023年は当社も、世の中全体も「お勉強モード」が強く、2024年もまだその感覚を引きずっていると思っています。「この技術は面白そうだから勉強したい」という声に応えて、全国を回って説明してきました。ここからは、実際にどう活用できるか、真剣に取り組む段階です。

 当社には「ルマーダ(Lumada)」というデジタルサービスのコンセプトがあります。社内のビジネスユニットの垣根を越え、「One Hitachi」の強みをデジタルサービスで提供していく取り組みで、すでに多くの成果を挙げています。

 このルマーダに生成AIの価値をどう乗せていくかが、当社のビジネス上の大きなテーマとなっています。私は「Chief AI Transformation Officer」という肩書でも活動していますが、社内には、デジタルイノベーションを加速するための「Chief Lumada Business Officer」もおります。ルマーダで日立を変えようとしているそれらのメンバーと共に、AIで日立の業務を変え、サービスを変えていく変革を進めているところです。