アサヒユウアス代表取締役社長の高森志文氏(撮影:内海裕之)

 アサヒビールのSDGsを推進する取り組みが事業会社として独立、2022年1月に設立されたアサヒユウアス。アサヒグループのサステナビリティ事業に特化し、バイオマス素材を原料にしたエコカップ「森のタンブラー」や、国産のジャガイモでん粉を使った食べられる容器「もぐカップ」、コーヒー焙煎所やカフェで廃棄されるコーヒー豆をクラフトビールにアップサイクルした「蔵前BLACK」など、全国の企業や自治体と「共創」してユニークな商品を開発・販売している。収益性が度外視されがちなサステナビリティ関連事業において、同社の高森志文社長がこだわりを見せるのが早期の黒字化だ。その道筋とアサヒユウアスの現在の取り組みについて話を聞いた。

シリーズ「サステナビリティ経営の最前線」ラインアップ
経営戦略のど真ん中にある「日立グループのサステナビリティ戦略」に学べ
企業のサステナビリティ活動、生活者はどう見ている?
キーパーソンを直撃、「サステナビリティ経営のトップ」を目指すKDDIの現在地
川崎重工執行役員が語る、目指すサステナビリティ貢献の切り札は“水素”だ
4チームが切磋琢磨、セブン&アイがサステナビリティ経営で目指す2050年の姿
サステナビリティ活動の全てを公表するセブン&アイの本気

生保会社だからこそ「本業と不可分」、ニッセイ流サステナビリティ経営の全貌
「ESGは陰謀」なのか?日本企業が直視すべき環境対策が経営を左右する事実
企業理念が価値創造の原動力に、オムロン独自のサステナビリティ経営とは
サステナビリティのリーダーたちが語る、CSVを実現させる協働のあり方
アサヒグループのSDGs推進会社アサヒユウアスが掲げる「共創ビジネス」の極意(本稿)

<フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本ページの右上にあるフォローボタンから、シリーズ「サステナビリティ経営の最前線」をフォローできます。
●フォローしたシリーズの記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

サステナビリティ事業で黒字化を模索する

――アサヒユウアスは、どのような経緯で設立されたのでしょうか。

高森 志文/アサヒユウアス代表取締役社長

1967年4月23日生まれ、静岡県浜松市出身。1990年3月お茶の水女子大学卒業後、同年4月アサヒビール入社(営業・人事)。1999年9月アサヒビールを退社し、2002年6月リクルート入社。2009年3月リクルートを退社し、同年4月アサヒビールに再び入社し、エルビー出向(人事総務部長)、2012年9月アサヒ飲料出向(人事課長)、2016年3月アサヒ飲料販売出向(取締役)、2021年4月アサヒグループホールディングス出向、2022年1月 アサヒグループジャパン コーポレートコミュニケーション戦略部長 兼 アサヒユウアス代表取締役社長、2022年4月アサヒグループジャパン執行役員コーポレートコミュニケーション戦略部長 兼 アサヒユウアス代表取締役社長に就任し、現在に至る。
------
座右の銘、好きな言葉:「出過ぎた杭は打たれない」(松下幸之助)、「一生懸命生きていれば、不思議なことに疲れない」(松岡修造)、「人間は夢を持ち、前へ歩き続ける限り、余生はいらない」(伊能忠敬)
愛読書:『ローマ人の物語』(塩野七生著)、『四千万歩の男』(井上ひさし著)

高森志文氏(以下敬称略) 「森のタンブラー」「もぐカップ」「蔵前BLACK」などの商品はアサヒビールから販売して少しだけ売り上げが立っていましたが、ビジネスの規模が小さく、続けるのが困難でした。

 そこで、開発者から「アサヒグループホールディングスのほうで、これらの商品を手掛けられないか」と相談を受けたのです。私はその直前にホールディングスに異動してきて、サステナビリティの業務を担当していたのですが、どうせやるなら新しく会社を作ってしまおうということでスタートしました。

――商品開発に関しても、アサヒユウアスが設立される前は収益よりブランディング強化を重視していたのでしょうか。

高森 たとえば「森のタンブラー」は「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」を作った研究者が開発したのですが、最初は面白そうだから作ってみたという感じでしたし、会社としてもマネタイズして黒字化しようとまでは考えていなかったと思います。

 ただ、私としてはやはり黒字化しないと新会社として続けられないと思いました。それまでホールディングスとしてCSR活動にもかなり取り組んできましたが、赤字のまま“会社の寄付”によって続けているようではいつか終わりが来てしまうためです。

 しかし、どうしたら黒字化できるか分からなかったので、最初の1年はとにかく何でもやってみようと、たくさんの新規事業にトライしました。2年目以降は事業として継続できそうな商品が明確になってきたので、今はそれらを伸ばしている段階です。

森のタンブラー