「高齢者は集団自決」暴言はどの程度ダメなのか?
専門どころか幼稚園児の分別なし、全世界の笑いものに
2023.2.20(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
ウクライナ戦争が想起させる「成田闘争」、経済学者・宇沢弘文の視点

あわせてお読みください

藤井寺市の教科書選定「贈収賄事件」に透けて見える日本弱体化
教科書利権と「自虐的」数学教科書排除は焦眉の急
伊東 乾

群馬大学医学部「大量留年」陳謝で、学生や親の勘違いは命とり
これからの主流、AI医療現場では「医師の臨床力」必須
伊東 乾

日本の東アジア最劣等国化を防げ 私立中授業料助成が大切な理由
Z世代の創造性が日本を救う、いまこそ教育破壊への歯止めを
伊東 乾

JAXA研究不正「閉鎖実験」が日本に必要な理由
宇宙飛行士に適性の高い日本人に名誉挽回を!
伊東 乾

磯崎新の死と札幌オリンピック招致、「友達の友達はアルカイダ」
高度成長からウクライナ戦争までを生き切った建築家の生涯
伊東 乾
本日の新着

トランプ認知症説が米国で再び急浮上、民主党への激しい口撃と州兵派遣のブーメラン効果か
トランプ側近は反論を避け攻撃で対抗、ASEAN首脳会議や訪日時の失言を心配
高濱 賛

「高市トレード」の株高で喜んでいる場合ではない 金との比較で見ると日経平均の価値はバブル期のわずか10分の1
ゴールドマンサックスも予想できなかった金価格の急騰は何を意味するのか
志田 富雄

この「AIバブル」もいつか必ず崩壊する、英中銀やJPモルガンCEOが警鐘を鳴らし始めた
木村 正人

人はなぜ「幽霊」を見るのか、なぜタクシードライバーの幽霊体験が多いのか?睡眠と脳が生み出す「幻覚」の真相
【著者に聞く】『幽霊の脳科学』の古谷博和が読み解く幽霊の出現メカニズム、怪談の6〜7割は神経学的に説明可能
関 瑶子 | 古谷 博和
世界の中の日本 バックナンバー

赤字ローカル線存続の手法として近年注目される「上下分離」方式、欧州では「標準」とされるそのメリットとは?
柴山 多佳児

高市早苗は「日本のサッチャー」になれるか、世界の女性政治家で最も近いのは伊メローニ首相、ただトラス型リスクも
木村 正人

総裁選の過程で全く見えなかった各候補の外交戦略、「自民党新総裁」を待ち受ける外交課題はこんなにも難題続き
舛添 要一

気づけば東京の一等地が外国資本の手に…アクティビストが大企業に迫る不動産分離と、今静かに進む“日本占領”
牧野 知弘

なぜ研究者に研究留学が不可欠なのか?ボストンとトロントで学んだ研究留学の力と、乳がん研究に還元できた理由
齊藤 康弘

ステルス多用途戦闘機「F-35B」の相互運用訓練、次期戦闘機を共同開発、もはや「実質的同盟関係」の日本とイギリス
木村 正人