中国の民主化潰しから始まった凋落、香港発の金融危機は世界経済を揺るがすか
「金の卵を産むガチョウ」を殺めた中国も深手を負う
2022.11.6(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

インフレ下で次の金融危機が起これば、その後2~3年で株価は最高値突破も
過去のクラッシュを振り返ると、今後のマネーはモノへ向かう
市岡 繁男

10年前と比べて半分になった円の価値、通貨安の利点を生かせない今の日本
より深刻な実質ベースの価値、その背景に「上がらない賃金」
唐鎌 大輔

分断化の分岐点?G20財務相・中銀総裁会議から聞こえる通貨高戦争の足音
トリレンマに直面している先進国、自国通貨買い・ドル売り介入に踏み切るか
唐鎌 大輔

日本株を売り始めた外国人投資家、裏にあるのは中国経済の停滞懸念か
株価で米国に差をつけられたのは「円安で価値目減り」だけが理由ではない
市岡 繁男

一帯一路の参加国に迫る経済危機、「追い貸し」続ける中国は支えられるのか
先進国のインフレ、利上げの影響が再び新興国を直撃しかねない
市岡 繁男
本日の新着

米陸軍が中距離ミサイル「タイフォン」を日本に初めて展開、中国とロシアが強く反発
中国とロシアの最も嫌がる戦力の整備こそ「抑止」につながる
樋口 譲次

ジャニーズ問題、国家権力、なぜメディアは萎縮する?忖度が横行する日本の不思議
【マライ・メントラインの世界はどうなる】英米ジャーナリストたちに聞く③
マライ・メントライン | ジェイク・エーデルスタイン | ティム・ケリー

皇居はなぜ江戸城の「本丸」にないのか?江戸末期に起きたやんごとなき事情
【JBpressセレクション】
西股 総生

ポーランドがロシア軍ドローンを迎撃するもウクライナの高迎撃率と大きな開き、NATOに突きつけられる新たな防空問題
迎撃率21%にとどまったポーランドと、コンスタントに90%以上を出すウクライナ…違いは何か?
数多 久遠
経済観測 バックナンバー

【原油ウォッチ】イスラエルのカタール攻撃より怖い?サウジアラビアとUAEが原油増産めぐり対立する可能性
藤 和彦

ステーブルコインで激化する通貨覇権争い 米ドル独走、追う中国人民元、出遅れた日本は円建てコインで挽回なるか?
松嶋 真倫

米株式市場、雇用失速でどうなる?「適温相場」から「金融相場」へ、2019年のデジャヴと本格上昇までの凌ぎ方
白木 久史

危機迫るユーロ経済、フランスもドイツも財政規律が破綻…もはや環境そっちのけ?「軍事ケインズ主義」が招く大惨事
藤 和彦

金相場はどこまで上がるのか?ゴールドマン・サックスは5000ドル接近シナリオも
志田 富雄

最低賃金が上がっても、あなたの賃金は上がらない?波及効果はどこまでか、経済学で検証すると驚きの結果に
小泉 秀人