中国の民主化潰しから始まった凋落、香港発の金融危機は世界経済を揺るがすか
「金の卵を産むガチョウ」を殺めた中国も深手を負う
2022.11.6(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

インフレ下で次の金融危機が起これば、その後2~3年で株価は最高値突破も
過去のクラッシュを振り返ると、今後のマネーはモノへ向かう
市岡 繁男

10年前と比べて半分になった円の価値、通貨安の利点を生かせない今の日本
より深刻な実質ベースの価値、その背景に「上がらない賃金」
唐鎌 大輔

分断化の分岐点?G20財務相・中銀総裁会議から聞こえる通貨高戦争の足音
トリレンマに直面している先進国、自国通貨買い・ドル売り介入に踏み切るか
唐鎌 大輔

日本株を売り始めた外国人投資家、裏にあるのは中国経済の停滞懸念か
株価で米国に差をつけられたのは「円安で価値目減り」だけが理由ではない
市岡 繁男

一帯一路の参加国に迫る経済危機、「追い貸し」続ける中国は支えられるのか
先進国のインフレ、利上げの影響が再び新興国を直撃しかねない
市岡 繁男
経済観測 バックナンバー

強いコメ需要の主因は急増を続ける外国人だった 押し上げ影響は50万トン超にも
志田 富雄

【原油ウォッチ】年末までに50ドル割れか…足元の原油安が中長期的な高騰を招く可能性
藤 和彦

体感に合わない政府・日銀の物価見解、「失業率よりインフレ率」が遅らせた日本経済の構造改革
神津 多可思

あまりに巨額な80兆円の対米投資で円安ドル高?まるで「逆プラザ合意」と「デット・エクイティ・スワップ」?
白木 久史

「株高は不自然」の大合唱を跳ね返す連日の最高値更新!上げ相場の「答え合わせ」から見えてくる日本株の真の実力
白木 久史

市場でささやかれる英国に対するIMFの金融支援、英国の債券市場にかかる金利上昇圧力が日本に飛び火する可能性も
唐鎌 大輔