日本株を売り始めた外国人投資家、裏にあるのは中国経済の停滞懸念か
株価で米国に差をつけられたのは「円安で価値目減り」だけが理由ではない
2022.10.11(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

ささやかれ始めたドル暴落説、ドル高是正のタイミングはいつか?
新興国が多額のドル建て債務の借り換えに直面する2023年は要注意
唐鎌 大輔

金融市場の火種が広がる欧州、銀行株や英ポンドの下げはいつか来た道か
25年前のブラックマンデー再来をなぞるかのような動きに感じる怖さ
市岡 繁男

実は日銀も量的引き締めに方向転換?株価はマザーズから崩れていく
利上げラッシュに世界の株価はどこまで耐えられるのか
市岡 繁男

一帯一路の参加国に迫る経済危機、「追い貸し」続ける中国は支えられるのか
先進国のインフレ、利上げの影響が再び新興国を直撃しかねない
市岡 繁男

円安は既定路線だと思う今こそ為替ヘッジを入れるタイミングではないのか
1998年に酷似する為替相場、運用失敗を円安が糊塗しているうちに備えるべし
市岡 繁男
本日の新着

BMWとメルセデス・ベンツの中核SUVが同時刷新 ドイツ国際モーターショー(IAA)リポート
いまどきの自動車問答(第62回)
渡辺 慎太郎

「テレビ離れ」が間違いなく加速度的に進むと言えるワケ…「新聞離れ」に負けず劣らず、TVer・ABEMA伸長の意味
【西田亮介の週刊時評】地位揺らぐ「メディアの王様」、分水嶺を迎える放送業界
西田 亮介

AIが若者の雇用を揺るがす―スタンフォード大が大規模データで実証、キャリア形成に新たな課題
出発点の実務機会消失、深刻化する「経験格差」
小久保 重信

「戦後最大の疑獄」の渦中にあった田中角栄に三度あった「潔い引き際」を飾るチャンス、それを遮った再起への執念
【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(13)
栗下 直也
経済観測 バックナンバー

あまりに巨額な80兆円の対米投資で円安ドル高?まるで「逆プラザ合意」と「デット・エクイティ・スワップ」?
白木 久史

「株高は不自然」の大合唱を跳ね返す連日の最高値更新!上げ相場の「答え合わせ」から見えてくる日本株の真の実力
白木 久史

市場でささやかれる英国に対するIMFの金融支援、英国の債券市場にかかる金利上昇圧力が日本に飛び火する可能性も
唐鎌 大輔

【原油ウォッチ】イスラエルのカタール攻撃より怖い?サウジアラビアとUAEが原油増産めぐり対立する可能性
藤 和彦

ステーブルコインで激化する通貨覇権争い 米ドル独走、追う中国人民元、出遅れた日本は円建てコインで挽回なるか?
松嶋 真倫

米株式市場、雇用失速でどうなる?「適温相場」から「金融相場」へ、2019年のデジャヴと本格上昇までの凌ぎ方
白木 久史