ウクライナの土産物「プーチン柄のトイレットペーパー」に込められた意志 徹底抗戦するウクライナ軍と市民、士気の源は愛国心と強い「反プーチン」感情 青沼 陽一郎 作家・ジャーナリスト 著者フォロー フォロー中 世界情勢 ロシア ヨーロッパ 2022.3.5(土) シェア34 Tweet 1 2 3 4 ロシア軍の低い士気、ウクライナ軍の高い士気 全面侵攻がはじまってから1週間が過ぎた。しかし、いまだに首都キエフは陥落していない。これをロシア側の“誤算”と伝える報道が目立つ。 残り2200文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 【自民党総裁選】小泉純一郎はルール変更追い風に初勝利、強者・権力者が「ゴールポスト」を動かした歴史 参政党の演説に在日コリアン3世の私が共感してしまった理由 AIが「働きたくても働けない人」と「働かなくてもいい人」を生成し始めた シェア34 Tweet あわせてお読みください 【舛添直言】プーチン、NATOへの敵愾心の原点は「クリントンの裏切り」 プーチンの野望を挫くためにもウクライナ戦争に至るまでの歴史を再点検する 舛添 要一 大統領選で野党候補一本化、ゼレンスキー批判でミソつけた李在明は万事休すか 「尹錫悦=安哲秀」協力体制で勢い増す野党、追い詰められた文在寅と李在明 武藤 正敏 ウクライナ侵攻、プーチンの攻撃性のウラにある切羽詰まった国内事情とは 今のロシアを巡る動きは、旧関東軍と国際的に孤立した戦前の日本にも似ている 岩田 太郎 ロシアが破壊した世界最大の飛行機「アントノフAn-225」 主翼や部品を製造するメーカーがなく、雄姿はもはや拝めず 渡邊 光太郎 台湾で中国工作員が暗躍、ウクライナに酷似する現状に蔡英文総統が警鐘 今や政権中枢にも潜む中国共産党のスパイ、ロシアによる侵略で高まる危機意識 譚 璐美 本日の新着 一覧 【Podcast】【やさしく解説】なぜ今、議員定数削減なのか…政治とカネ問題から目を逸らすため?削減の歴史と課題とは 耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》 JBpress いよいよ極端になるビッグテックの市場支配、エヌビディアが5兆ドル企業になったAI相場の深層 Financial Times 相次ぐ「AIリストラ」、専門家は「格好の口実」と指摘―企業発表と実態データに乖離 パンデミック下の過剰雇用を修正か、見え隠れする本当の狙い 小久保 重信 AI時代の目で100年以上前の画家、アンリ・ルソーの作品とその軌跡を振り返る 写真が終わらせた写実主義 木寺 祥友 海外 バックナンバー 一覧 最新知見が示す気候変動の深刻さは想像以上、海洋熱波、地下水枯渇、デング熱大流行…科学主導の政策決定が不可欠だ 木村 正人 COP30開催地のベレン、軍が警備に乗り出す治安の悪さ、先月の「史上最大の掃討作戦」の標的にも同地出身者が多数 木村 正人 トランプ大統領が突如放った「核実験再開」宣言、中国やロシアとの新たな“核兵器競争”突入の号砲なのか 深川 孝行 米中首脳会談で習近平主席を全力でヨイショしたトランプ、実は「10点満点で12点」どころか「完敗」だったその中身 近藤 大介 「ネタニヤフはなぜ戦争をやめないのか」その理由を暴く衝撃ドキュメンタリー、映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』 横田 増生 まさにAIバブルを象徴、NVIDIAトップがフライドチキン食べたら関連株急騰、いま崩壊なら「35兆ドル」消失との警鐘 木村 正人 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン