「学問の自由」掲げ、中国に魂売る能天気な科学者 スパイ防止法の必要性を見せつける日本学術会議問題 森 清勇 著者フォロー フォロー中 中国 安全保障 2020.10.29(木) シェア0 Tweet 1 2 3 4 5 6 7 「朝日新聞」(2017年1月11日朝刊)でも「軍事研究かどうかは、どんな機関が、何の目的で資金を出しているかで判断するべきだ」と語っていた。 残り5000文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの シェア0 Tweet あわせてお読みください コロナ対策にも無力な日本学術会議、実は憲法違反 6人の任命拒否問題より同会議の存在意義を問うべし 森 清勇 日本人から「学問の自由」を奪ってきた日本学術会議 国家の存在を脅かす数々の提言、もはや存在意義失う 森 清勇 外務省が阻害してきた拉致問題解決や靖国参拝問題 国家・国民の安全と福祉にかかわる「国務」がふさわしい 森 清勇 中韓の誹謗中傷を超越、世界に貢献する日本 「21世紀の出島」となる国際共同研究施設ILC誘致 森 清勇 中国を驚かせた菅義偉首相の絶妙な閣僚人事 岸信夫・日華議員懇談会幹事長が防衛大臣になった意味 森 清勇 本日の新着 一覧 ビジネスモデルにだいぶ無理がある出版業界が活性化するには……?ベストセラーを生み出す出版エージェントの提案 【出版業界の現在地①】重版がでないと利益が出ない出版業界のダメダメな構図 鬼塚 忠 【新政権で株・為替は?①】誰が首相でも円安に!財政拡張でインフレを煽る政策の矛盾、日銀・植田総裁の腹の中は… 【JBpressナナメから聞く】唐鎌大輔氏と河田皓史氏に聞く(前編) 唐鎌 大輔 | 河田 皓史 | 細田 孝宏 偽の判例や誤情報のオンパレード、なぜ弁護士によるAIの誤用は繰り返されるのか?忙しい弁護士が噓を見抜けない構図 【生成AI事件簿】時間的・精神的プレッシャーにさらされる専門家は自動化バイアスや確証バイアスから逃れられず 小林 啓倫 ガザ戦争で中断したサウジとイスラエルの国交正常化交渉のゆくえ、カギを握るイスラエルの「小さな譲歩」 【著者に聞く】『サウジの憂鬱』の近藤重人が語る、ムハンマド皇太子が温めるネオム都市構想とイスラエルとの連携 長野 光 | 近藤 重人 安全保障を考える バックナンバー 一覧 米国の「ゴールデンドーム」に続け、「台湾ドーム」の緊急整備を決めた台湾 樋口 譲次 ロシアの無人機製造に息切れの兆候、廉価な囮ドローンの投入も財政圧迫 西村 金一 NATOが整備し始めた、気まぐれな米国に依存しない安全保障態勢とは 横山 恭三 高市新総裁も高く評価する宇宙ベンチャー「アストロスケール」のデブリ除去技術、軍事利用における大きな価値とは? 数多 久遠 ウクライナ軍が謎めいた行動、旧式の小型哨戒機と輸送機を優先的に攻撃 西村 金一 東南アジアで米国の影響力が低下、中国が米国抜き支配的な影響力 樋口 譲次 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン