朝日新聞が謝罪、炎上の台湾「隔離日記」は中止に
コロナ対策強化中の台湾で「レジャー感覚の隔離体験記」に猛反発
2020.3.24(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
次の記事へ
もはや「延期論」が支配的、五輪は2021年開催か
あわせてお読みください
本日の新着

読売新聞「あってはならない重大な誤報」のおわびに欠けている意識、“1面で謝罪”でも通用しない現代の訂正の作法
【西田亮介の週刊時評】新聞業界の信頼低下を招かぬために求められること
西田 亮介

約350万人と過去最大を記録した2024年の外国人人口、ベトナム人の増加は「特定技能」、それでは中国人の増加は?
外国人労働者が労働力人口の増加を支えるのは2030年代後半まで、その後の労働力人口は減少する可能性が高い
宮前 耕也

米国で蜜月ぶりをアピールした韓国の李在明大統領と財閥トップ、韓国内では政権与党が強硬圧迫
韓国財閥、政権との距離にいまだ困惑
玉置 直司

なぜ日本人は「にせだぬきじる」と「にせたぬきじる」の違いが分かるのか?日本語が持つ奥深き「何となくのルール」
【著者が語る】『ゆる言語学ラジオ』スピーカーの水野太貴が『会話の0.2秒を言語学する』を書いた理由
関 瑶子 | 水野 太貴
世界の中の日本 バックナンバー

なぜ日本人は「にせだぬきじる」と「にせたぬきじる」の違いが分かるのか?日本語が持つ奥深き「何となくのルール」
関 瑶子 | 水野 太貴

海外メディアの扱いが驚くほど小さいTICAD、アフリカの各国首脳が一堂に会するメリットも埋もれつつあるプレゼンス
山中 俊之

ガチャガチャの年間売上数でギネス世界記録に認定!「ガシャポン」のバンダイがこだわる商品開発への熱意と工夫
尾松 洋明

生成AI普及の皮肉:破壊されるアングロサクソンのビジネスモデル
伊東 乾

1943年の段階で詰んでいた日本軍、勝てる可能性もあったミッドウェイ海戦でなぜ自ら勝機を放棄したのか?
関 瑶子 | 大木 毅

太平洋戦争終結の真因は原爆投下か、ソ連の対日参戦か?ポツダム宣言受諾の決断を遅らせた希望的観測
関 瑶子 | 千々和 泰明