pendo

PENDOMONIUMx Tokyo Data × AI Transformation JAM 2025 徹底したデータ主義でユーザー体験を次のステージへ

2025.7.2 Wed   13:30 - 19:00

会場:赤坂インターシティコンファレンス〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR 3F・4F

企業交流会も同時開催
登壇者
2025.7.2 Wed   13:30 - 19:00

会場:赤坂インターシティコンファレンス〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1赤坂インターシティAIR 3F・4F

企業交流会も同時開催

技術革新が急速に進み、企業間の競争はこれまで以上に激しさを増しています。特に顧客のニーズが多様化する中で、真の顧客(ユーザー)起点の考え方とその価値が再定義されています。その鍵を握るのが、データの戦略的活用です。企業には、顧客や従業員など多様なユーザーのデータを収集・統合し、可視化・分析を通じて個々の理解を深めることが求められています。そして、そのデータに基づいて迅速かつ適切な意思決定を行える組織体制の構築が、持続的な成長を支える要となります。この過程において、中心的な役割を担うのがAIです。
本イベントでは、テクノロジーを活用し企業変革を牽引するリーダーの皆さまを迎え、データとAIを駆使した顧客体験価値最大化に向けた戦略と実践について、多角的な視点から議論を深めます。“すべての人がデジタルを味方につけ、データドリブンな意思決定が当たり前となる”――そんな未来を実現するための道筋を考察します。

タイムテーブル

13:00 - 13:30

オープン

13:30 - 13:35

スタート

13:35 - 14:05

主催社挨拶
Will May

Will May

Pendo.io
最高収益責任者(CRO)

プロフィール
花尾 和成

花尾 和成

Pendo.io Japan株式会社
カントリーマネージャー

プロフィール
Brian Walsh

Brian Walsh

Pendo.io
プロダクト統括SVP

プロフィール

14:05 - 14:45

基調講演

ユーザー体験を次のステージへ
~データ・AIは最強のビジネスパートナー~

飯田 恭久 氏

飯田 恭久

日本郵政株式会社
常務執行役・グループCDO

プロフィール
今井 翔太 氏

今井 翔太

AI研究者 
株式会社GenesisAI 代表取締役社長/CEO 
北陸先端科学技術大学院大学 客員教授

プロフィール
酒井 真弓 氏

酒井 真弓

ノンフィクションライター

プロフィール

ビジネスのあらゆる場面でデータの活用が不可欠となり、AI導入も加速度的に広がる今、顧客を含むユーザー体験をいかに次のステージへ引き上げるかが問われています。本セッションでは、日本郵政グループCDOの飯田恭久氏とAI研究者の今井翔太氏を迎え、郵便局における体験価値向上を目指した取り組みや、AIの進化と企業戦略への組み込み方について多角的に掘り下げます。 人とテクノロジーが強みを発揮しながら共に進化する未来に向け、そのヒントを探る対話をお届けします。

詳細を表示

14:45 - 15:00

アンケート回答・
部屋移動・休憩

15:00 - 15:50

分科会1・2のいずれかをお選びください

分科会1

弥生、kubell、スマートドライブ:
成長プロダクトの開発を手掛ける3社に聞く
変化の速い市場で選ばれるための、顧客起点×データドリブン戦略

福本 大一 氏

福本 大一

株式会社kubell
VP of Marketing

プロフィール
住澤 大輔 氏

住澤 大輔

弥生株式会社 次世代本部
次世代戦略部・シニアマネジャー

プロフィール
塩尻 晋也 氏

塩尻 晋也

株式会社スマートドライブ
プロダクト本部 プロダクトマネージャー

プロフィール
大山 忍

大山 忍

Pendo.io Japan株式会社 シニアディレクター
Customer Success/Service/Support/ Education

プロフィール

変化の速い市場環境において、いかに顧客を深く理解し、迅速に意思決定しながらプロダクトを磨いていくか。本セッションでは、顧客志向を徹底しながら事業をグロースし続けている3社のDXキーパーソンが登壇。顧客データをプロダクトにどう活かしているか、データドリブンの理想と現実、新たな取り組みを組織に根づかせていく中での社内合意形成や浸透のプロセスなどについて伺います。

詳細を表示

分科会2

JALデジタル、中外製薬、PPIHのDXキーパーソンに聞く
社内DX推進の最前線──変革の実態に迫る

田畑 佑樹 氏

田畑 佑樹

中外製薬株式会社
デジタルトランスフォーメーションユニットデジタル
戦略企画部ビジネスアーキテクト1グループマネジャー

プロフィール
樋口 寛之 氏

樋口 寛之

JALデジタル株式会社
運営企画本部 ビジネスプロセス変革部

プロフィール
小林 悟海 氏

小林 悟海

株式会社パン・パシフィック・インターナショナル
ホールディングス 
ITサポート本部 情報システム部 システムサポート課 課責任者

プロフィール
中村 貴弘

中村 貴弘

Pendo.io Japan株式会社
セールスディレクター

プロフィール

社内DXの推進に向けて、各社で新たな取り組みを先導されているJALデジタル、中外製薬、PPIHの変革リーダーが登壇。Pendoを活用して業務改善やデータ活用の中で直面した課題をどのように解決しようとしているのか、実際の取り組みや工夫をご紹介いただきます。実践の中で培われた知見は、DX推進を加速させるうえで、他社にはない示唆と具体的なアクションのヒントとなるはずです。

詳細を表示

15:50 - 16:05

アンケート回答・
部屋移動・休憩

16:05 - 16:55

分科会3・4のいずれかをお選びください

分科会3

プロセスマイニング×Pendoによる業務改革と
5万人利用システムの定着化実現

大隅 直樹 氏

大隅 直樹

日本電気株式会社(NEC)
コーポレートIT戦略部門
グローバルKFP戦略統括部
シニアディレクター

プロフィール
田村 周 氏

田村 周

日本電気株式会社(NEC)
ピープル&カルチャー部門
HRトランスフォーメーション統括部
HRプロジェクトグループ ディレクター

プロフィール

NECでは、プロセスマイニングとPendoのタスクマイニングの組合せによる改善ポイントの特定や、NECグループ5万人が利用する共通システムに対する所属会社ごとのガイドのパーソナライズ化など、全社員が利用するシステムのエクスペリエンスを向上しながら、効果的な業務改善や機能改善を実践しています。本講演では、NEC自身のDX実践において、継続的に価値を出し続けるPendoの活用事例をご紹介します。

詳細を表示

分科会4

16:05-16:30

AI×ユーザー活動の可視化で実現を目指す代理店のDX

飯間 昭夫 氏

飯間 昭夫

三井住友海上火災保険株式会社
ビジネスデザイン部 代理店DXチーム長

プロフィール

三井住友海上では、AI搭載の代理店支援システム「MS1 Brain」にPendoを導入し、1万店を超える代理店のUXの可視化と改善サイクルの創出を目指しました。プロダクト利用状況の可視化と分析により、人によるサポート負荷も軽減しながら、UX改善に向けた新たなUIの開発・現行機能の改善を実現しました。本講演では、現場のアナログ起点ではなく、デジタル技術を用い、データ活用によるDX推進の実例をお話しします。

詳細を表示

16:30-16:55

店舗現場から始まる顧客体験設計
──データとガイドが変える業務DXの新常識

中西 隆治 氏

中西 隆治

KDDI株式会社 情報システム本部
DXシステム1部 開発3グループ グループリーダー

プロフィール

接客の最前線である店舗現場から、顧客体験の質を設計し直す──KDDIのDXは、 Pendoのガイドと行動データの活用によって進化しています。本講演では、スタッフ業務の変革と店舗体験の高度化を同時に実現する、新しい業務設計のスタンダードをご紹介します。

詳細を表示

16:55 - 17:10

アンケート回答・
部屋移動・休憩

17:10 - 19:00

企業交流会※立食形式

開催概要

日時 2025年7月2日(水)13:00~19:00
主催 Pendo.io Japan株式会社
協力 JBpress JIR
受講対象者 経営全般、経営企画部門、情報システム部門、DX部門、事業開発部門、
マーケティング部門、営業部門などのマネジメント層の方々、
SaaS企業の意思決定者層など
受講料 無料(事前登録制)
QUOカードペイ1万円分を抽選で10名様にプレゼント

※申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
※企業・団体にご所属でないお客さまにつきましてはご参加いただけません
※協賛企業の競合製品・サービスを取り扱う企業にご在籍のお客さまにつきましては、ご参加をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください

赤坂インターシティコンファレンス

〒107-0052
東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 3F・4F
TEL : 03-5575-2201

電車

東京メトロ 銀座線・南北線「溜池山王駅」直結
千代田線・丸ノ内線「国会議事堂前駅」直結

主要駅からの距離

赤坂駅から徒歩8分(800m)、赤坂見附駅から徒歩10分(1km)、
虎ノ門駅から徒歩8分(800m)

https://aicc.tokyo/access/

スポンサー

CTC Google Cloud

メディアスポンサー

JBpress JIR

Othersご注意事項

・講演内容・タイムテーブルは変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。

・企業・団体にご所属でないお客さまにつきましてはご参加いただけません。

・当イベントへのご参加は、事前のご登録を頂いた方のみとなります。

・ご応募多数の場合は抽選とさせていただきます。抽選結果はメールでのご連絡をもって代えさせていただきます。

・競合製品・サービスを取り扱う企業にご在籍のお客さまにつきましては、ご参加をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。

・セミナーの内容の録画、録音、撮影、などについては固くお断りさせていただきます。

Will May

Will May

Pendo.io
最高収益責任者(CRO)

ウィル・メイはPendoの最高収益責任者(CRO)として、営業やカスタマーサクセスなどGTM全体を統括。ClickUpでは大口顧客数を前年比82%増に導き、ZscalerではARRを3億ドルから10億ドル以上に拡大。AppDynamicsではグローバルVPとして多部門を統括。再現性のあるプロダクト主導型成長のプレイブック構築に注力しています。

花尾 和成

花尾 和成

Pendo.io Japan株式会社
カントリーマネージャー

日本HPやオラクル、ヴイエムウェア(現Broadcom)にてOSS/DevSecOps、アジャイル開発、経営管理ソリューションの領域におけるエンタープライズセールス並びにマネジメントといった要職を歴任し、直近ではHashiCorp社にてカントリーマネージャーとして組織を運営。エンタープライズやパートナーエコシステムなどのビジネス基盤の構築に従事し、日本市場におけるビジネスの立ち上げに大きく貢献した。2023年12月より現職。

Brian Walsh

Brian Walsh

Pendo.io
プロダクト統括SVP

ブライアン・ウォルシュはPendoでコアアナリティクス製品とAI基盤の戦略・運営を統括しています。SaaS開発や顧客とのリレーション構築に情熱を持ち、Pendo以前にはCodeScienceでSalesforce向けに300以上の製品開発を指揮していました。連続起業家としての顔も持つ彼は現在、コロラド州ボルダーに家族と暮らしています。

飯田 恭久 氏

飯田 恭久

株式会社JPデジタル 代表取締役CEO
日本郵政株式会社 常務執行役・グループCDO
日本郵便株式会社 常務執行役員 DX戦略部

世界No.1のグローバル企業のジレット社、ウォルト・ディズニー社にて、日米を跨いでマーケティングに従事。ダイソン社の代表取締役社長として、日本におけるダイソンのブランディングを確立。楽天グループ株式会社の上級執行役員に就任。楽天USAの社長として、米国を拠点にインターネット業界での事業拡大の基盤作りに従事。2021年より現職。

今井 翔太 氏

今井 翔太

AI研究者
株式会社GenesisAI 代表取締役社長/CEO
北陸先端科学技術大学院大学 客員教授

1994年、石川県金沢市生まれ。2024年、東京大学松尾研究室におけるAIの研究で博士(工学)を取得。人工知能分野における強化学習の研究、特にマルチエージェント強化学習の研究に従事。2024年7月に株式会社GenesisAIを創業し、同社代表取締役社長/CEO。2025年より北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)客員教授。著書にベストセラー『生成AIで世界はこう変わる』、訳書に『強化学習(第2版)』など。

酒井 真弓 氏

酒井 真弓

ノンフィクションライター

ノンフィクションライター。IT系ニュースサイトのアイティメディア(株)で情報システム部、イ ベント企画を経て、2018年フリーに転向。広報、イベント企画、コミュニティ運営、イベントや 動画等のMCとして活動しながら、民間企業から行政まで取材・記事執筆に奔走している。 日本初Google Cloud公式エンタープライズユーザー会「Jagu'e'r(ジャガー)」のアンバサ ダー。著書に『ルポ 日本のDX最前線』 (集英社インターナショナル) など。

住澤 大輔 氏

住澤 大輔

弥生株式会社 次世代本部
次世代戦略部・シニアマネジャー

日本出版販売、楽天ペイメント、PwCコンサルティングを経て、2023年に弥生へ入社。一貫してデータ利活用に携わり、日販や楽天ではID-POSデータに基づく優良顧客の育成を支援、PwCではエネルギー企業の顧客データを基にした販売戦略策定に従事。現在は、法人向けクラウドサービス「弥生 Next」の利用データをもとに、定着ユーザーの傾向を分析し、継続利用につながる施策の検討や、サービス改善の支援に取り組んでいる。

塩尻 晋也 氏

塩尻 晋也

株式会社スマートドライブ
プロダクト本部 プロダクトマネージャー

大学卒業後、大手SIerで14年勤務し、様々な顧客の業務改善に向き合い続ける。その後、システムでの貢献が自社にフィードバックされる環境を求めて、スタートアップ界隈に参入。駐車場シェアリングサービスakippaや、配送マッチングサービスPickgoで、開発マネージャーや事業責任者、プロダクトマネージャーなどプロダクト業務を中心に従事した後、現在は車両管理SaaSのSmartDrive Fleetのプロダクトマネージャーを担う。

福本 大一 氏

福本 大一

株式会社kubell
VP of Marketing

大学卒業後、webメディア事業にて起業。2年ほど経営したのちに売却し、chatwork株式会社(現株式会社kubell)に入社。25歳で最年少マネージャーとしてDXコンサル事業を統括した後、BPaaS事業の責任者としてビジネス部門全体を管掌。その後、グループ全体のマーケティング戦略を管掌するVP of Marketingに就任。

大山 忍

大山 忍

Pendo.io Japan株式会社
シニアディレクター
Customer Success/Service/Support/ Education

米国大学を卒業後、イベントマネージャーなどを経て、黎明期にあったデジタルマーケティングに携わる。Omniture/Adobeで日本のコンサル部門立ち上げ、 Oracle Marketing Cloud、 Domo等でサポート・コンサル・トレーニング・CSMを含むCS組織とビジネス立ち上げに従事し、2020年より現職。組織全体のデザインに携わる中で、パートナー企業も含めたカスタマーサクセスのプロセスの策定に力を注ぐ。

田畑 佑樹 氏

田畑 佑樹

中外製薬株式会社
デジタルトランスフォーメーションユニットデジタル戦略企画部
ビジネスアーキテクト1グループマネジャー

中外製薬株式会社デジタルトランスフォーメーションユニットでビジネスアーキテクト1グループのマネジャーを務める。2009年よりインフラ系情報システム子会社でWebエンジニアやPMとしてキャリアをスタートし、2020年に中外製薬へ転身。インフラ業界で培った幅広いIT知識を活かし、サービスデザイン、アジャイル開発、DevOpsを軸にDX推進に取り組む。アジャイル内製組織の確立や全社展開戦略を主導。

樋口 寛之 氏

樋口 寛之

JALデジタル株式会社
運営企画本部 ビジネスプロセス変革部

2000年にJALインフォテック(2025年4月にJALデジタル株式会社に社名変更)に入社。JALグループの基幹システムの導入・維持管理、JALグループイントラネットの刷新・維持管理、データセンターの移転プロジェクトなどを担当。その後、研究開発やDX推進業務を歴任し、2023年には技術戦略部門にてクラウドCoEの運営、社内生産性向上の推進、最新技術の研究開発によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に従事。

小林 悟海 氏

小林 悟海

株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
ITサポート本部 情報システム部 システムサポート課 課責任者

2013年、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス入社。総務部配属後、2016年に情報システム部システムサポート課異動。PPIHグループの社内一次問合せ窓口:ミラクルコールを運営。DAP活用の「前始末」によって、問合せを受けて対応するコールセンター業務(後始末)から脱却し、問合せ自体をなくすような変革を目指す。現在進行中のプロジェクトにおいてPendo導入、実装のチーム推進を担当。

中村 貴弘

中村 貴弘

Pendo.io Japan株式会社
セールスディレクター

2001年にサンマイクロシステムズに入社。その後、グローバルナレッジネットワーク、日本オラクルやPivotal ジャパンでエンタープライズセールス、パートナーセールスをともに経験。直近では、ヴイエムウェアで新しく立ち上げた製品事業本部の責任者として組織運営を担当。日本のお客様のデジタルトランスフォーメーションを推進し、日本市場におけるビジネスの立ち上げに貢献。2024年2月より現職。

飯間 昭夫 氏

飯間 昭夫

三井住友海上火災保険株式会社
ビジネスデザイン部 代理店DXチーム長

大学卒業後、同社入社。営業部門15年の経験をベースに、2018年よりDX部門に異動、主に代理店領域のDXに携わり、米国・シリコンバレーのスタートアップでの勤務も経験。その経験を活かし、ユーザー基点のソリューション・サービスの開発と改善サイクルを実現すべく、ユーザーの活動が可視化・分析・改善できるジャーニー分析ツールを導入。従来は見えなかったユーザーのリアルな活動実態と理想のギャップを埋める施策実行をリード。

中西 隆治 氏

中西 隆治

KDDI株式会社
情報システム本部 DXシステム1部 開発3グループ グループリーダー

情報システム部門で店舗システムの開発を担当し、その後、営業部門に異動。店舗システムのユーザー部門として、店舗オペレーションの企画、システムへの機能要求を担当、当時の店舗システムの刷新に関わってきた。現在は、情報システム部門の店舗システム開発リーダーとして、新サービスや改善等のシステムへの事業要求を実現している。

大隅 直樹 氏

大隅 直樹

日本電気株式会社
コーポレートIT戦略部門 グローバルKFP戦略統括部 シニアディレクター

入社以来20年間に渡りセールスエンジニアとしてお客様へのシステム提案や業務・ITコンサルタントとしてコンサルティング業務に従事。その後、NECおよび国内関連会社の業務・システム改革、ERPやSCMなどの基幹業務システムの企画・構築・展開のリード担う。現在はNECグループのグローバルな基幹業務改革、ERP展開の責任者として基幹業務のDXおよびデータドリブン経営の推進をリードしている。

田村 周 氏

田村 周

日本電気株式会社
ピープル&カルチャー部門 HRトランスフォーメーション統括部
HRプロジェクトグループ ディレクター

東京都庁において、人事制度、行財政制度、行政改革など内部管理業務を中心に20年以上従事。2023年からNECに入社し、HRトランスフォーメーションを担当。NECグループのHRに関するプロセスガバナンス、Success Factors、ServiceNow、Pendoなどクラウドシステムを活用したDX展開の推進をリードしている。