TOP
開催概要
タイムテーブル
参加登録
セミナー詳細
遠藤 功
氏
株式会社シナ・コーポレーション
代表取締役
田中 貴久
氏
三菱電機株式会社
執行役員 FAシステム事業本部 副事業本部長 兼 名古屋製作所長
茨木 康充
氏
ヤマハ発動機株式会社
執行役員 生産技術本部 本部長
村井 達哉
氏
キャディ株式会社
エンタープライズ事業本部 営業部長
日本の製造業がグローバル競争で勝ち残るために、いま何が必要なのか?
熟練技能者の引退と若手人材の不足といった労働力の構造的変化といった山積する課題に日本企業はどのように向き合えばよいのか。本企画では、製造業のエグゼクティブにご参加いただき、日本企業が強みを持つと考えられるものづくりの「現場」にフォーカス。『現場力を鍛える』や『新しい現場力』の著者である遠藤功氏のモデレーションの下、日本企業が「現場力」を取り戻し、グローバル競争力を高めるためには何が必要なのかという点について、特にDX・デジタルの活用という観点を交えながら、参加者のみなさまに議論していただきます。
今回、モデレータの遠藤功氏、三菱電機の田中貴久氏、ヤマハ発動機の茨木康充氏と共に、本ラウンドテーブルで議論していただく参加者の方を募集いたします。
ものづくりの最前線で同じように変革に取り組まれている同志と意見を交わせる希少な機会です。奮って参加のご検討をいただけますと幸いです。
(※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。あらかじめご了承ください。)
Time Table
13:30~14:00
開場
ご入場には名刺2枚が必要になります。あらかじめご了承ください。
14:00~14:15
オープニング
・開催宣言
・参加者による自己紹介
14:15~15:00
論点整理
株式会社シナ・コーポレーション
代表取締役
遠藤 功
氏
View Profile
日本の製造業の現場力はなぜ落ちてしまったのか?
・日本の製造業の「現場」でいま起きていること
・現場力を衰退させた要因
・現場力の本質
・現場力がこれからも重要である理由
・現場力を進化させるために必要な2つの視点
①「新しい現場力」への進化
② 経営全体をアップデートする「串団子モデル」
15:00~15:10
BREAK TIME
15:10~16:40
ディスカッション
株式会社シナ・コーポレーション
代表取締役
遠藤 功
氏
View Profile
三菱電機株式会社
執行役員 FAシステム事業本部 副事業本部長 兼 名古屋製作所長
田中 貴久
氏
View Profile
ヤマハ発動機株式会社
執行役員 生産技術本部 本部長
茨木 康充
氏
View Profile
キャディ株式会社
エンタープライズ事業本部 営業部長
村井 達哉
氏
View Profile
日本企業が現場力をアップデートするために何が必要か?
・経営全体をアップデートする4つの要素(理念・ビジョン、競争戦略、現場力、組織カルチャー)に関して
・「新しい現場力」を獲得するためのポイント①「デザイン思考」と「アジャイル思考」
・「新しい現場力」を獲得するためのポイント②「つながる力」
・「新しい現場力」を獲得するためのポイント③「テクノロジーと共存し、現場実装する」
16:40~16:50
クロージング
・閉会宣言
参加登録
・ご参加には事前申し込みが必要です。下記「参加登録はこちら」ボタンより、お申し込みください。
・本イベントは抽選制となります。あらかじめご了承ください。抽選結果はメールにてお知らせいたします。
参加登録はこちら(無料)
セミナー詳細
フォーラム名
ものづくり“新しい現場力”ラウンドテーブル
日時
2025年7月7日(月)14:00~17:00
会場
赤坂インターシティコンファレンス
主催
JBpress/Japan Innovation Review
受講料
無料(抽選制)
受講対象者
大手製造業の取締役・執行役員・本部長・部長クラスの方々
注意事項
※応募者多数の場合は
抽選制
となります。あらかじめご了承ください。
※タイムテーブルは変更になる可能性があります。
※録画、録音、撮影などについては固くお断りさせていただきます。
協賛社
キャディ株式会社
アクセス
赤坂インターシティコンファレンス
〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティコンファレンス 4F
溜池山王駅(東京メトロ銀座線・南北線)
国会議事堂前駅(東京メトロ千代田線)14番出口方面
参加登録は
こちら(無料)
Introduction
Timetable
Entry
Detail
Other
Q&A
開催概要
タイムテーブル
参加登録
セミナー詳細
配信について
よくあるご質問