TOP
開催概要
タイムテーブル
参加登録
セミナー詳細
Q&A
長谷川 雅彦
氏
株式会社 日立製作所
代表執行役 執行役専務 CMO
木田 浩理
氏
三井住友海上火災保険株式会社
CXマーケティング戦略部長 CMO
一般社団法人日本エビデンスベーストマーケティング研究機構
代表理事
伊藤 好文
氏
株式会社デンソー
研究開発センター マーケティングオフィス オフィス長
上島 千鶴
氏
株式会社Nexal
代表取締役
顧客体験価値を最大化する
マーケティング&セールス戦略
顧客の購買行動の変容と共に、企業に求められる営業手法やマーケティング戦略は大きく変わりました。テクノロジーや
データを活用し、顧客体験価値の最大化を目指すことが重要です。本セミナーでは、顧客との関係性を強化するための革新的なテクノロジーと成果を上げるための組織の在り方に焦点を当て、企業を成長に導くために必要なマーケティングとセールスの手法を探ります。
※本セミナーは以前配信した一部のプログラムを再編集して配信いたします。
Time Table
10:00~10:30
基調講演
株式会社Nexal
代表取締役
上島 千鶴
氏
View Profile
貴社のインサイドセールスは何故失敗に終わったのか
SaaSベンダーを参考に非対面型のインサイドセールス組織を立ち上げても、期待ほど成果が出ないために従来型の営業組織に戻した企業が増えています。特に、産業財・生産財の製造業やソリューション提案を行うITなど、①インサイドセールスが失敗する理由と、②成果を出すための成功要因、③これからの営業組織のあり方について必要なポイントを解説します。
10:35~11:05
特別インタビュー
株式会社 日立製作所
代表執行役 執行役専務 CMO
長谷川 雅彦
氏
View Profile
<ビジネス動画シリーズ『キーパーソンインタビューrec+』より、特別再配信>
受注増だけではない…「Lumada事業」成長への秘策、「事業横断」営業体制の構築で日立が得た成果とは
日立製作所は現在、営業改革を進めています。日立グループには多数のビジネスユニット(以下、BU)が存在しますが、これまではそれらがサイロ化しており、各BUがそれぞれ同じ顧客に対して営業を行うという個別最適の状況が見られました。この状況を受け、同社は顧客ごとにBUを横断した専任の営業チームを作り、窓口を一本化するプロジェクトを2022年度よりスタートさせました。同様の取り組みは、過去何度か試みたものの体制の構築には至りませんでした。しかし、なぜ今回は実現できたのでしょうか。同社 代表執行役 執行役専務 CMOの長谷川雅彦氏に話を聞きました。
※2025年6月23日に配信した動画番組の再配信です。
11:10~11:30
セッションⅠ
株式会社グロースデータ
ビジネストランスレーション本部
チーフビジネストランスレーター
桑畑 穣太郎
氏
データ利活用と組織連携で成長を加速する営業・マーケティング革新
商品多角化、人員不足、IT化により営業の成約難易度は劇的に上昇し、部門間の連携も課題です。本講演では、株式会社グロースデータが提供する伴走型データ利活用総合支援が、データ利活用と組織連携を軸に、戦略と実行、眼前課題と本質課題の両方を解決し、営業・マーケティング活動を飛躍的に向上させる手法を事例を交えてご紹介します。
11:35~12:05
特別講演Ⅰ
三井住友海上火災保険株式会社
CXマーケティング戦略部長 CMO
一般社団法人日本エビデンスベーストマーケティング研究機構
代表理事
木田 浩理
氏
ビジネスをデータ分析で変革する力
~エビデンスベーストマーケティングの実践~
本講演においては、「営業」、「データサイエンティスト」、「マーケター」という3つの顔を持つ講師が、これまで三井住友海上で行ってきたデータ&CX組織構築、データに基づいたエビデンスベーストマーケティングの実践、独自のデータ活用の思考術に基づいた人材育成方法等の工夫について事例を交えながらご紹介をいたします。
12:10~12:30
セッションⅡ
Dataiku Japan株式会社
セールスエンジニアリング部 シニアセールスエンジニア
庄子 楽
氏
AI活用の裾野を拡げるユニバーサルAIプラットフォーム Dataiku
データ活用や生成AI等の最新技術は、情報が豊富になり使いやすくなってきたとはいえ、まだまだその活用はエンジニアやデータサイエンティストに限定されているのではないでしょうか?組織や専門知識、技術の壁が原因で、部門間で取り組みが分断されていませんか?Dataikuは、「ユニバーサルAIプラットフォーム」として、このような課題を包括的に解決します。あらゆるデータを統合し、さまざまなテクノロジーを活用でき、ガバナンスをきかせつつ、誰もがAIを活用できるプラットフォームです。本セッションでは、我々が「ユニバーサルAIプラットフォーム」と呼ぶ理由を、実際のエンドツーエンドのデモを交えてご紹介します。
※本講演は以前配信した内容の再配信です。所属・肩書は講演当時のものです。
12:35~13:05
特別講演Ⅱ
株式会社デンソー
研究開発センター マーケティングオフィス オフィス長
伊藤 好文
氏
View Profile
開発者がマーケター視点を獲得したら最強!
~デンソーのマーケティングの取組み
100年に1度の大変革期といわれているモビリティ業界において、市場・顧客ニーズと技術シーズを如何にマッチングしてイノベーションにつなげるか。今回は開発者がマーケターの視点を獲得できるようにすることを切り口に、デンソーのマーケティングの取組事例を紹介します。
参加登録
ご視聴には事前申し込みが必要です。下記「参加登録はこちら」ボタンより、お申し込みください。
「マーケティング&セールスイノベーションフォーラム(ベスト版)」は、以下のオンラインセミナーと併催となります。
ご登録いただきますと、以下全てのセミナーを視聴することができます。
各セミナー配信日の前営業日15:00頃に、ご登録いただいたメールアドレス宛にセミナーの視聴URLをご送付します。
イベント / 他セミナー特設website
参加登録はこちら(無料)
セミナー詳細
フォーラム名
マーケティング&セールスイノベーションフォーラム(ベスト版)
日時
2025年7月28日(月)10:00~13:10
主催
JBpress/Japan Innovation Review
受講料
無料(事前登録制)
受講対象者
・経営者、役員、部門長クラスの方々
・マーケティング部門、営業部門、経営企画部門、各事業部門、IT部門の方々
注意事項
協賛企業の競合製品・サービスを取り扱う企業にご在籍のお客さまにつきましては、 ご参加をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
協賛社
株式会社グロースデータ/Dataiku Japan株式会社
Q&A
よくあるご質問
イベントについて
申し込みの方法を教えてください。
各セミナーの告知ページにございます「参加登録はこちら」ボタンより、事前に視聴申し込みが必要となります。企業・団体にご所属の方であれば、どなたでも無料でご参加可能ですので、お気軽にお申し込みください。セミナー開催日の前営業日15:00までお申し込み可能です。
アーカイブ配信はありますか。
一部のコンテンツについては、後日弊社サイト「
Japan Innovation Review
」にてアーカイブ配信を予定していますので、もしよろしければご覧ください。
※ご覧いただく際は、セミナーの視聴登録とは別途、ウェブサイトの会員登録(無料)が必要となります。
※各講演のアーカイブ配信の有無につきましては、セミナー配信時には未定のためご回答しかねます。ご了承ください。
お申し込みについて
申し込み後のキャンセルはできますか。
可能です。キャンセルに際し、お手続きは不要です。視聴URLなどのメールが届く場合もございますが、お気になさらずメールを削除していただけますと幸いです。
申し込みができているか確認したい。
申し込みが完了した際に、自動で【登録完了】メールをご送付しています。迷惑フォルダーに届いている場合もございますので、ご確認ください。もし、【登録完了】メールが届いていない場合は、seminar@jbpress.co.jpまでご連絡ください。
1つの申し込みで何人まで視聴可能でしょうか。
基本的にはご登録者1名様につき、1つのURLをご送付しています。お手数ですが、視聴希望の方全員をご登録ください。
よくあるご質問をもっと見る
参加登録は
こちら(無料)
Introduction
Timetable
Entry
Detail
Other
Q&A
開催概要
タイムテーブル
参加登録
セミナー詳細
配信について
よくあるご質問