TOP
開催概要
タイムテーブル
参加登録
セミナー詳細
Q&A
各務 茂雄
氏
株式会社スギ薬局
DX戦略本部 本部長
鎌谷 栄志
氏
三井物産株式会社
デジタル総合戦略部
部長補佐
岸澤 剛
氏
東京ガス株式会社
DX推進部長
船守 美穂
氏
国立情報学研究所
情報社会相関研究系/オープンサイエンス基盤研究センター
DX時代を勝ち抜く人材戦略
DX推進には、デジタルテクノロジーやデータをビジネスにどう生かすか考え、推進する人材が不可欠です。企業がさらなる成長を遂げるためにDX人材の確保は必須ですが、採用や育成に苦心されている企業が多いのも事実です。本セミナーでは、DX人材の採用や育成における適切なアプローチや、先進的な企業の取り組みや教育プログラムについて紹介し理解を深めてまいります。
Time Table
09:30~10:00
基調講演
国立情報学研究所
情報社会相関研究系/オープンサイエンス基盤研究センター
船守 美穂
氏
View Profile
DXの定義を明確化し、DX専門職の形成を!
―世界に通用する日本のDX知識ベースに向けて
自社のDX部門をリードし、競争力あるサービスの形成に繋げられるDX人材が求められています。一方、何が実現すればDXなのか、どのようなDXが他社より優位なDXなのかが明確ではないため、どのような人材やスキルが必要とされているのかの判断がつかず、曖昧模糊としたDXの取り組みが続けられているように見えます。本講演では、デジタル化とDXの違いを明確に評価可能な尺度を与え、DX人材に必要とされる専門性を明確にします。
10:05~10:25
セッション Ⅰ
株式会社ジール
取締役 執行役員 DXプラットフォーム事業統括
福田 成志
氏
未来を動かすのは、“データで考える”現場
~データドリブンな組織を支える人材戦略とは~
多くの企業が、データ活用人材の「育成」と「活用」の間で苦戦しています。座学や研修では変わらない。では、何が足りないのか?多くの企業が直面するこの壁を乗り越えるには、単なるスキル習得を超えた「思考と行動の変容」が鍵となります。本講演では、「現場に定着しない」課題の本質を紐解き、データドリブンな意思決定を根付かせるための人材戦略を、実例を交えてご紹介します。
10:30~10:50
セッション Ⅱ
株式会社STANDARD
代表取締役社長
伊藤 海
氏
DX戦略を「現場が動く」レベルへ
―ビジネスで成果を出すDX人材育成の鍵―
「全社的なDX人材戦略は立てたものの、現場が動かない・実務に活かせない」そんな課題を抱える企業が増えています。本セミナーでは、これら企業の共通点として挙げられる「KPIやインセンティブが未整備」「研修から現業への接続設計が無い」「外部研修会社の専門性不足」などの課題を踏まえながら、全社のDX人材戦略・育成施策を“事業部門・現場”レベルまで落とし込むポイントを、実際の事例ととも解説します。
10:55~11:25
特別講演Ⅰ
東京ガス株式会社
DX推進部長
岸澤 剛
氏
View Profile
東京ガスが挑むDX人材の高度化と定着
~ビジネス変革人材の育成・強化の取り組み~
東京ガスではDX推進によるさらなる成長を目指して、ビジネス変革人材の育成に着目し、「DX人材の拡大と変革(X)創出による好循環の実現」に取り組んでいます。今年度からはこの度策定したDX人材ロードマップをもとに、特にミドルマネジメント層を中心としたビジネス変革人材の育成・強化施策を展開しています。本講演では、これまでの人材育成の成果や課題、「DX人材の高度化・定着」に向けた具体的な取り組みをご紹介します。
11:30~11:50
セッション Ⅲ
株式会社ディジタルグロースアカデミア
代表取締役会長
高橋 範光
氏
なぜDXが空回りするのか?現場を動かす人材の育て方
-今すぐ始める4つの実践ポイント-
会社や部門のDXが進まない原因の多くは「人」にあると言われています。そこで人材育成に取り組んでも、思うように成果が出ないとお悩みではありませんか?その背景には、育成の方法やポイントが適切でないことがあるかもしれません。本セミナーでは、誰もが職場や業務を変える「デジタル人材」へと成長するために、すぐに実践できる4つのポイントを実例を交えてご紹介します。人材育成に悩む皆様に最適な内容です。
11:55~12:25
特別講演Ⅱ
三井物産株式会社
デジタル総合戦略部
部長補佐
鎌谷 栄志
氏
View Profile
三井物産の「総DX戦力化」
世界有数のデジタル戦略企業への進化を目指す、総合商社の三井物産におけるDX人材戦略の取組みを紹介します。核となるのは全てのビジネスをデジタルにより変革する「総DX戦力化」です。DX総合戦略を構成するDX事業戦略・DD経営戦略・DX人材戦略を紹介し、「総DX戦力化」に向けた取組みを具体的に説明します。
12:30~13:00
特別講演Ⅲ
株式会社スギ薬局
DX戦略本部 本部長
各務 茂雄
氏
View Profile
DX前進の道しるべ 〜DX人材マネジメントの今と未来〜
DXとは、カルチャー改革であり組織や人材マネジメントであると定義し、2017年より色々な立場で取り組みを行ってきました。KADOKAWA・Dwango、三菱UFJ銀行、GovTech東京、JTBにおいて、経営やマネジメントの立場でDXやAIを推進してきた中で見えてきたDXの実践知を、可能な限り体系化しました。本セッションではそれらを少しでも体感頂けるように、重要なポイントをDX前進の道しるべとして共有したいと思います。
※本講演は以前配信した内容の再配信です。所属・肩書は講演当時のものです。
参加登録
ご視聴には事前申し込みが必要です。下記「参加登録はこちら」ボタンより、お申し込みください。
「第10回 DX人材フォーラム」は、以下のオンラインセミナーと併催となります。
ご登録いただきますと、以下全てのセミナーを視聴することができます。
各セミナー配信日の前営業日15:00頃に、ご登録いただいたメールアドレス宛にセミナーの視聴URLをご送付します。
イベント / 他セミナー特設website
参加登録はこちら(無料)
セミナー詳細
フォーラム名
第10回 DX人材フォーラム
日時
2025年6月27日(金)9:30~13:05
主催
JBpress/Japan Innovation Review
受講料
無料(事前登録制)
受講対象者
・経営者、役員、部門長クラスの方々
・DX推進部門、採用・教育研修部門、経営企画部門、事業開発部門、 IT部門の方々
注意事項
協賛企業の競合製品・サービスを取り扱う企業にご在籍のお客さまにつきましては、 ご参加をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
協賛社
株式会社ジール/株式会社STANDARD/株式会社ディジタルグロースアカデミア
Q&A
よくあるご質問
イベントについて
申し込みの方法を教えてください。
各セミナーの告知ページにございます「参加登録はこちら」ボタンより、事前に視聴申し込みが必要となります。企業・団体にご所属の方であれば、どなたでも無料でご参加可能ですので、お気軽にお申し込みください。セミナー開催日の前営業日15:00までお申し込み可能です。
アーカイブ配信はありますか。
一部のコンテンツについては、後日弊社サイト「
Japan Innovation Review
」にてアーカイブ配信を予定していますので、もしよろしければご覧ください。
※ご覧いただく際は、セミナーの視聴登録とは別途、ウェブサイトの会員登録(無料)が必要となります。
※各講演のアーカイブ配信の有無につきましては、セミナー配信時には未定のためご回答しかねます。ご了承ください。
お申し込みについて
申し込み後のキャンセルはできますか。
可能です。キャンセルに際し、お手続きは不要です。視聴URLなどのメールが届く場合もございますが、お気になさらずメールを削除していただけますと幸いです。
申し込みができているか確認したい。
申し込みが完了した際に、自動で【登録完了】メールをご送付しています。迷惑フォルダーに届いている場合もございますので、ご確認ください。もし、【登録完了】メールが届いていない場合は、seminar@jbpress.co.jpまでご連絡ください。
1つの申し込みで何人まで視聴可能でしょうか。
基本的にはご登録者1名様につき、1つのURLをご送付しています。お手数ですが、視聴希望の方全員をご登録ください。
よくあるご質問をもっと見る
参加登録は
こちら(無料)
Introduction
Timetable
Entry
Detail
Other
Q&A
開催概要
タイムテーブル
参加登録
セミナー詳細
配信について
よくあるご質問