TOP
開催概要
タイムテーブル
参加登録
セミナー詳細
Q&A
村上 陸太
氏
株式会社竹中工務店
専務執行役員 技術・デジタル統括 技術開発・研究開発・構造設計担当
建設RXコンソーシアム会長
山﨑 明
氏
清水建設株式会社
専務執行役員 建築総本部 生産技術本部長 購買担当・技術担当・知的財産担当
建設RXコンソーシアム副会長
小林 伸浩
氏
鹿島建設株式会社
常務執行役員 建築管理本部副本部長 東京建築支店副支店長
建設RXコンソーシアム副会長
家入 龍太
氏
建設ITジャーナリスト
株式会社建設ITワールド 代表取締役
松下 文
氏
株式会社竹中工務店
設計本部 BIM推進グループ シニアチーフエキスパート
髙松 孝年
氏
髙松建設株式会社
代表取締役社長
森下 博之
氏
国土交通省
大臣官房参事官(イノベーション)
デジタル化の推進で実現する建設業の生産性向上とサステナビリティ経営
建設業界では、建設技能者の担い手不足や時間外労働の上限規制への対応など生産性向上が最重要課題となっています。本セミナーでは、ロボットや建設機械のシステム化による省人化、AIの活用による熟練技能の継承、BIM/CIMの導入による建設生産プロセスの変革、デジタル人材の育成や確保といった建設業ならではの課題のフォーカスし、企業変革の実現方法について考察します。
※本セミナーは以前配信した一部のプログラムを再編集して配信いたします。
Time Table
10:00~10:30
基調講演
国土交通省
大臣官房参事官(イノベーション)
森下 博之
氏
View Profile
インフラ分野のDX~「i-Construction2.0」に見る建設業の未来
国土交通省が進めるインフラ分野のDX(デジタル・トランスフォーメーション)の全体的な取り組みと、特に令和6年4月に公表した将来的な生産年齢人口の減少に対応するために施工のオートメーション化・データ連携のオートメーション化・施工管理のオートメーション化を3本の柱とする建設現場のオートメーション化により省人化をめざす「i-Construction2.0」を中心に、最新の実施状況や今後の見通しなどを交えつつ紹介します。
10:35~10:55
セッションⅠ
飛島建設株式会社
建築本部 建築FSC 施工G 次長
科部 元浩
氏
LINE WORKS株式会社
Industry Development Sales 3本部 市場開発 1部
谷 ひかる
氏
飛島建設が実践する
現場に強いAI議事録ツール「LINE WORKS AiNote」を活用した業務改善
建設業界では、複数の関係者と連携しながら工事を進めるため、会議での決定事項や変更内容を正確に記録した議事録が非常に重要です。しかし、会議の形態もオフラインやWEBなど様々で回数も多いため、時間や手間のかかる議事録の作成は現場の業務負担となっています。本講演では飛島建設さまに、AI議事録作成サービス「LINE WORKS AiNote」を選定した理由や活用メリットをお話しいただきます。その他AI製品についても、ご紹介します。
11:00~11:20
セッションⅡ
株式会社リブ・コンサルティング
パートナー
篠原 健太
氏
好況・多忙の壁を越え、次世代型ビジネスの実現をするためにすべきこと
資材高騰、働き手不足、DX/RX、GXなど様々なトレンドに対応していかなければならない中で、建設業界の各社ともに眼前の案件は積みあがっており2-3年は現場を回すことで手一杯な状況かと思います。長期でみると不安定な状況の中、今だからこそ取り組むべき内容をお伝えし、次世代型の建設ビジネスの可能性を提示します。
11:25~11:55
特別講演Ⅰ
株式会社竹中工務店
設計本部 BIM推進グループ シニアチーフエキスパート
松下 文
氏
View Profile
Data Driven Design Build(D3B)から
その先のDXに向けた取り組み
建設業において、BIM活用によるデジタル情報の統合と共有が進む一方、データ駆動型の設計施工「Data Driven Design Build(D3B)」や、その先のDXを目指した活動には様々な課題が存在します。 本セッションでは、設計、生産BIMツールおよび共通データ環境(CDE)を含めた取り組みについて、事例を交えてご紹介いただく予定です。
12:00~12:20
セッション Ⅲ
東光電気工事株式会社
DX推進部 部長
川田 康博
氏
Asana Japan株式会社
エンタープライズアカウントエグゼクティブ
倉本 大輔
氏
Asanaで実現する東光DX分業化マネジメント
ワークマネジメントツール「Asana」は、働き方を”ラク”にするツールで、建設業界のお客様の働き方と非常に相性が良いことが明らかになっております。本セッションでは、東光電気工事様がAsanaを通して具体的なDX・分業化マネジメントを実践し、チームが本来の創造的な業務に集中できるようにするための取り組みをご紹介します。
※本講演は以前配信した内容の再配信です。所属・肩書は講演当時のものです。
12:25~12:45
セッションⅣ
株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション統括本部 インダストリーアドバイザー本部 建設不動産・旅行運輸ホスピタリティ・人材業界 マネージャー
依田 健
氏
株式会社セールスフォース・ジャパン
ソリューション統括本部 B2Cソリューション本部 建設・不動産・TTH部 Senior, Account SE
万木 孝幸
氏
人・データ・業務が繋がる業務改革とAI活用
〜個別最適から、全体最適の建設DXへ〜
営業・設計・施工、部署ごとに優先順位や重視する点は異なり、業務の個別最適が進む一方、組織全体の視点では業務の非効率化や負担増につながります。重要なのは、すべてを統一するのではなく、共通化すべき部分を見極め、「人がやるべきこと」と「機械に任せるべきこと」を整理することです。本講演では、営業・設計の視点から、業務の整理と最適化のアプローチ、そしてAI活用に関する具体的なデモを交えながら紹介します。
※本講演は以前配信した内容の再配信です。所属・肩書は講演当時のものです。
12:50~13:20
特別講演Ⅱ
髙松建設株式会社
代表取締役社長
髙松 孝年
氏
View Profile
次の100年へ向けた髙松建設の成長戦略
~既存事業の強化と周辺領域の拡大~
髙松建設では、提案力・技術力といった自社の強みを最大限に活かし、既存事業のさらなる強化に取り組んでいます。また、建設業界が直面する労働力不足や人件費・資材の高騰といった課題解決に向け、BIMなどを活用したDXを推進しています。 本講演では、創業から100年の歩みを振り返るとともに、リスクをチャンスと捉えた周辺領域への事業展開など、「次の100年」に向けた髙松建設の成長戦略についてご紹介いたします。
13:25~13:45
セッションⅤ
株式会社アンドパッド
プロジェクト企画部 BPO事業グループ
大吉 輝
氏
建設DX成功のカギは「ITツール×アウトソーシング」にあり!
人材不足解消・人材育成にもつながるANDPAD BPO
人手不足や残業上限規制により制約条件が増えている昨今。建設現場においても特定の業務をアウトソースするBPOの関心が高まる一方で、業務ナレッジの蓄積や人材育成が難しい点や経験値の観点で業務品質が担保できないといった課題もあります。本セッションではその解決策となるクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を活用したBPOサービスの特徴と、業務の効率化だけでなく、人材育成に活かした事例をご紹介します。
※本講演は以前配信した内容の再配信です。所属・肩書は講演当時のものです。
13:50~14:50
パネルディスカッション
株式会社竹中工務店
専務執行役員 技術・デジタル統括 技術開発・研究開発・構造設計担当
建設RXコンソーシアム会長
村上 陸太
氏
View Profile
清水建設株式会社
専務執行役員 建築総本部 生産技術本部長 購買担当・技術担当・知的財産担当
建設RXコンソーシアム副会長
山﨑 明
氏
View Profile
鹿島建設株式会社
常務執行役員 建築管理本部副本部長 東京建築支店副支店長
建設RXコンソーシアム副会長
小林 伸浩
氏
View Profile
建設ITジャーナリスト
株式会社建設ITワールド 代表取締役
家入 龍太
氏
View Profile
人とロボットが協働する建設業の未来
豊かな社会を構築・維持するために、今なすべきこととは何か
技能者の担い手不足や時間外労働の上限規制への対応など、生産性向上が最重要課題である建設業界において、豊かな社会を構築・維持するために、今なすべきこととは何か。本プログラムでは、建設施工ロボット・IoT分野での技術連携を目的として発足した「建設RXコンソーシアム」より、会長の竹中工務店 村上陸太氏、副会長の清水建設山﨑明氏、鹿島建設の小林伸浩氏にご出演いただき、建設ITジャーナリストの家入龍太氏とのディスカッションを通し、建設業の課題解決に向けた方法論について議論していただきます。作業所における効率化や省人化に向けたロボットの共同技術開発を始め、導入促進や流通施策など、今後の進化の方向性について考察してまいります。
※本講演は2024年11月25日に配信した内容の再配信です。所属・肩書は講演当時のものです。
参加登録
ご視聴には事前申し込みが必要です。下記「参加登録はこちら」ボタンより、お申し込みください。
「第7回 建設イノベーションフォーラム(再編集版)」は、以下のオンラインセミナーと併催となります。
ご登録いただきますと、以下全てのセミナーを視聴することができます。
各セミナー配信日の前営業日15:00頃に、ご登録いただいたメールアドレス宛にセミナーの視聴URLをご送付します。
イベント / 他セミナー特設website
参加登録はこちら(無料)
セミナー詳細
フォーラム名
第7回 建設イノベーションフォーラム(再編集版)
日時
2025年6月17日(火)10:00~14:55
主催
JBpress/Japan Innovation Review
受講料
無料(事前登録制)
受講対象者
・建設業の経営者、役員、部門長クラスの方々
・製造業、流通業などの建設関連部門の方々
注意事項
協賛企業の競合製品・サービスを取り扱う企業にご在籍のお客さまにつきましては、 ご参加をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
協賛社
LINE WORKS株式会社/株式会社リブ・コンサルティング/Asana Japan株式会社/株式会社セールスフォース・ジャパン/株式会社アンドパッド
Q&A
よくあるご質問
イベントについて
申し込みの方法を教えてください。
各セミナーの告知ページにございます「参加登録はこちら」ボタンより、事前に視聴申し込みが必要となります。企業・団体にご所属の方であれば、どなたでも無料でご参加可能ですので、お気軽にお申し込みください。セミナー開催日の前営業日15:00までお申し込み可能です。
アーカイブ配信はありますか。
一部のコンテンツについては、後日弊社サイト「
Japan Innovation Review
」にてアーカイブ配信を予定していますので、もしよろしければご覧ください。
※ご覧いただく際は、セミナーの視聴登録とは別途、ウェブサイトの会員登録(無料)が必要となります。
※各講演のアーカイブ配信の有無につきましては、セミナー配信時には未定のためご回答しかねます。ご了承ください。
お申し込みについて
申し込み後のキャンセルはできますか。
可能です。キャンセルに際し、お手続きは不要です。視聴URLなどのメールが届く場合もございますが、お気になさらずメールを削除していただけますと幸いです。
申し込みができているか確認したい。
申し込みが完了した際に、自動で【登録完了】メールをご送付しています。迷惑フォルダーに届いている場合もございますので、ご確認ください。もし、【登録完了】メールが届いていない場合は、seminar@jbpress.co.jpまでご連絡ください。
1つの申し込みで何人まで視聴可能でしょうか。
基本的にはご登録者1名様につき、1つのURLをご送付しています。お手数ですが、視聴希望の方全員をご登録ください。
よくあるご質問をもっと見る
参加登録は
こちら(無料)
Introduction
Timetable
Entry
Detail
Other
Q&A
開催概要
タイムテーブル
参加登録
セミナー詳細
配信について
よくあるご質問