(世の中に桜がなければ、春は心のどかに過ごせましょう) 古今和歌集や伊勢物語に収録されているこの歌は、平安時代の歌人・在原業平が「桜の開花と散り際が気がかりで仕方がない」と、その心持ちを詠んでいる。 古来から愛でられてきた桜は、いまも日本国中の人々が一つの花の開花を待ち望み、また、散る時期には心寂しさ感じるものである。 奈良時代の貴族たちは花見を催したが、当時の花見は、桜ではなく梅の花であった。 中国から桜が伝わったことで、平安時代以降に桜を見る習慣が徐々に浸透していった。 日本で初めて桜の花見をしたのは嵯峨天皇で平安時代のこと。 天皇が地主神社を訪れた際、一重と八重が同じ枝に咲いているのが目に