ドイツの新興企業ボロコプター(VOLOCOPTER)の「空飛ぶクルマ」ボロシティ(VOLOCITY)は2つのシートと18枚の回転翼を備える。大阪・関西万博を見据えて日本航空は同社から合計100機もの購入を決定した(出所:VOLOCOPTERのウェブサイトより)

(朝岡 崇史:ディライトデザイン代表取締役、法政大学大学院客員教授)

 関西国際空港から会場の夢洲(ゆめしま)まで空路を快適にひとっ飛び──2025年の大阪・関西万博では「空飛ぶクルマ」によるエアタクシーのサービスが話題の中心になりそうだ。

「空飛ぶクルマ」とは「電動・垂直・離着陸機」のことで、「eVTOL」(イーブイトール:Electric Vertical Take-Off and Landing aircraft)とも称される。人間が搭乗可能な大型ドローンをイメージすれば良い。

エアライン各社も「空飛ぶクルマ」に注目

「日本経済新聞」の報道によると、経済産業省と国土交通省が2022年3月18日開催した「空の移動革命に向けた官民協議会」において、大阪・関西万博で導入される「空飛ぶクルマ」の具体的な運行計画が明らかにされた。

(参考)「空飛ぶクルマ、大阪万博で8路線・1時間20便 初の実用化」(日本経済新聞)

 万博会場である人工島・夢洲と周辺の空港や大阪市内などを結ぶ8つの路線(注1)を候補とし、1時間20便程度の運行を目指すという。2地点間での人の輸送や周辺での遊覧飛行が念頭に置かれている。

(注1)夢洲を起点とする8つの路線とは、(1)大阪市内、(2)大阪湾岸部、(3)伊丹空港、(4)神戸空港、(5)関西国際空港、(6)神戸市内、(7)淡路島、(8)京都・伊勢志摩

 また2022年度中にも「空飛ぶクルマ」の機体メーカーのほか、運行や離着陸場の運営を担う事業者を選定する。機体開発や運航は1社ではなく、複数の会社に発注する方針という。具体的な運航路線や運賃などは、事業者が万博の運営主体である日本国際博覧会協会と協議した上で決める。

 機体メーカーですでに参入が確定しているのは、日本のスタートアップで、愛知県豊田市に本社とテストフィールドを構える「スカイドライブ(SkyDrive)」だ。同社は2021年9月に大阪・関西万博でのエアタクシーサービス提供に向けて大阪府・大阪市と連携協定を締結し、2025年に向けて「空飛ぶクルマ」の新型機SD-05の開発を進めている。好天の条件下であれば飛行時間は10~20分で10キロメートル前後の飛行が可能という。