今、製造業は大きな変化に直面している。温暖化の進行による自然災害増加や脱CO2の流れ、少子高齢化による労働人口の減少、そして自動車業界の百年に一度といわれる大変革。こうした状況の中、ピンチをチャンスに変えるためにも、社会課題に向けた「モノづくり革新」が必要だ。その一つの指針として、デンソーが進めてきた「Lean Automation(リーンオートメーション)」がある。

※本コンテンツは、2022年4月20日に開催されたJBpress/JDIR主催「第5回 ものづくりイノベーション~デジタル&脱炭素の時代にこそ解き放て!日本のものづくりの底力~」の特別講演Ⅲ「デンソーのモノづくり革新 ~社会問題の解決に向けた Lean Automationの提案~」の内容を採録したものです。

動画アーカイブ配信はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/70563

デンソーが培ってきたノウハウの集合体「リーンオートメーション」とは

 自動車部品の根幹ともいえるQCD(Quality=品質、Cost=コスト、Delivery=納期)とは、人命を守る全数保証の品質を広く世に普及できるコストで実現し、ジャストインタイムで世界中に届けるというものだ。デンソーはこれまでもグローバル38カ国に展開し、「多種多量」の自動車部品におけるQCDに応えてきた。

 そこで培ってきた「Lean Automation(リーンオートメーション)」は、生産性向上を主目的にしたモノづくりのノウハウの集合体だ。デンソー経営役員チーフモノづくりオフィサーインダストリアルソリューション事業部長の下川勝久氏は、「無駄・ロスをなくし、変化に即応できるリーンオートメーションは、自動車のみならず広く社会問題の解決に向けたモノづくりの指針になり得ます」と力強く語る。

 同社ではリーンオートメーションを、「脱炭素化」「職場のホワイト化」「変種変量への対応」など、さまざまな社会課題の解決に向け活用してきた。その内容を詳しくひもとく前に、そもそもリーンオートメーションとは何か、「リーンエンジニアリング」「リーンプロダクション」「リーンマネジメント」という3つの要素に整理しながら解説する。

 まず、現場には加工、動作、在庫、不良・手直し、造過ぎ、運搬、待ち時間といった「7つの無駄」が内在する。レイアウトの見直し、作業動作の最適化、製品設計の改善など、さまざまな手段を組み合わせてこれらの無駄を取り除き、自動化の前に合理化するのが「リーンエンジニアリング」だ。

「リーンプロダクション」では、現場でロボットを活用して自動化技術を磨く。組み立て、物流、検査などさまざまな工程で導入したロボットは、これまで2万台に上る。同社はロボットの外販メーカーでありながら、同時にこれをとことん使いこなすヘビーユーザーでもあり、さらに専用機として組み上げるSIerでもあると下川氏は語る。

 そして「リーンマネジメント」は、導入したロボットや自動機を保守・運用しながら、長いライフサイクルの中で効果を出せるよう改善していく部隊横断・全員参加の活動だ。具体的には、自動化ラインの設備総合効率を85%、90%と高めていくために、データで問題を可視化し無駄やロスを着実につぶしていくのだ。