前回前々回のコラムでは自社の競争優位の確立と持続的成長のために、よい人材をいかに確保し、活躍を促進させるという切り口から、「人的資本の充実」へのアプローチを紹介してきた。今回は少し視点を変えて、労働安全衛生という観点から語ってみたい。

 よい人材を確保し、その人材が能力を発揮するための活躍の場を与えるしくみは「人的資本の充実」を図るために、とても重要なしくみである。

 しかし、そのような人材が実際に働く職場で、労働災害が頻繁に発生していたり、安全リスクが多く散見されるとしたらどうだろうか。安全安心の働きやすい職場づくりに労働安全衛生管理は必須であり、それらはよい人材が定着し、能力を発揮するための基盤としても重要な役割を果たす。

 ちなみに、ISO30414(人的資本の情報開示のためのガイドライン)のカテゴリー「組織」、項目「健康経営」では、管理指標(KPI)として「業務上の負傷、事故、疫病による損失期間」「労働災害の発生件数」「労働災害により死亡した人の数」などが挙げられている。

労働災害の発生メカニズムを踏まえた対策を知る

 まず、労働災害はなぜ発生するのか考えてみよう。

 例えば、皆さんの職場に、物を切る設備があり、その設備には刃物が付いているとする。その機械は、モノをセットして、ボタンを押したら設備が動いて、自動でカットされる仕組みである。本来の決められた方法・手順で操作をしていれば、刃物に手が触れることはない。つまり、刃物というケガのもとはあっても直ちにケガをすることはない。このケガのもとになるものを安全衛生管理では「危険源」という。

 ところが生産に追われてくると、モノをセットして手が完全に離れていないタイミングでボタンを押すかもしれない、カットされたものを取り除くときにうっかり刃物に手が触れるかもしれないなど、刃物という危険源に人が誤って触れてしまう事態が想定される。

 このように、危険源に人が誤った接触をすることで労働災害が起こる。対処法として、刃物の周りにカバーを付ける、カットする直前だけ刃物が飛び出てきて、カットしたら刃物が引っ込むというような機構を設置することで、誤った接触を防ぐことができる。

 このような労働災害の発生メカニズムを踏まえた対策の方向は大きく分けると、「危険源対策」と「誤った接触を防ぐ対策(ヒューマンエラー対策)」が考えられる。この視点を考慮し、以下の図に安全対策のレベルを設定した。

 例えば、先ほどのような「カバー設置」「カット直前だけ刃物が出てくる」対策は、図でいうとレベル4にあたる。また、「刃物危険」のような表示を設備に貼るのはレベル2、切創対策の手袋はレベル1と考えられる。

 刃物はむき出し状態(危険源そのものに対策は打たれていない)だが、ボタンを両手で押さないとカットできない機構は、刃物に触れるリスクが100%ないわけではないが、刃物に触れるエリアに手がある状態で刃物が動くことは事実上起こりにくい対策(無効化)のため、レベル3にあたる。

 上記の視点を活用して安全対策を行う場合、まず自社・自職場の危険源をリストアップし、全体で共有することで、リスクへの意識を高め、認識を深めることが必要である。さらに、現状の安全対策をレベル評価し、レベルが低いところについては、対策を再検討する、もし事故になったら重篤なケガが想定されるような危険源については、特に対策を見直すことが重要になる。

 このような視点から、筆者がこれまでいろいろなクライアントでご支援させていただく中で、特に大切なポイントだと思うことは以下の2点である。

① 対策は可能な限り何重にも打つ
 安全対策に関しては特に、手を打てるなら何重にも打つべきだと考える。レベル4、5の対策であれば安全リスクも相当低くなっていることが想定されるが、それ以下であればリスクは残存している。先ほどの刃物の例だと、切創対策の手袋をするだけでなく、「刃物危険」表示をし、朝礼で折に触れて啓発する、スキルのあるベテラン作業者しか担当させないなど、幾重にも対策を積み重ねることが重要である。

② 非日常的な作業への対応
 日常的な作業や通常よくやる作業はある程度、対策が打たれていることが多い。ところが、設備立ち上げ、修繕、点検、メンテナンスのように日常的に行うのではなく、普段あまりしない作業に関しては、リスクが十分に抽出されていないことが散見される。例えば、先ほどの刃物の例でも、通常の生産時は刃物にカバーを付けており、事故のリスクは低くても、刃物の交換の場合などは直接、刃物に触れざるを得ない。そのリスクを事前にどこまで想定して対策を打てているかが思わぬ事故を未然に防ぐポイントだといえる。