※本コンテンツは、2021年5月25日に開催されたJBpress主催「第1回 経営企画イノベーション」の特別講演Ⅱ「トランスフォーメーションの時代とプロフェッショナル経営参謀の役割」の内容を採録したものです。

経営アジェンダが「より大きく・長期的に・複雑に」変わっている

 私は、2001年にボストン コンサルティング グループ(以下BCG)マネージング・ディレクター&パートナーに昇進しました。2006年11月から日本オフィス統括責任者となり、2016年1月から2020年12月末日までの間はBCG日本代表を務めていました。

 日本オフィス統括責任者として活動していた2006~2013年には、リーマンショック、東日本大震災など大きな出来事がありました。そうした大きなショックを受けて、われわれが経営層に提供するコンサルティングの中身は大きく変容してきました。

 一言でいえば、中期経営計画や事業戦略など個別テーマだったものが、「より大きく、より長期的に、より複雑に」、そして「戦略プランの構築から、大きなインパクトを生み出すための支援」に大きく変わっています。10年くらいの時間軸の中で企業がどのように再成長できるための組織にトランスフォームしていくのか、それをサポートする機会が多くなりました。 

長期的なトランスフォーメーションに必要な2つのステージ

 ビジネスの領域では、経営の前提条件を大きく揺るがすようなショックが「高頻度に、ダイナミックに、予見しにくい状態で」起きています。現時点におけるショックはやはり「コロナ禍」ですが、このコロナ禍が終わっても近い将来、次のショックがまたやってくるでしょう。

 こうしたショック(=変化)に対応するためにも、経営のミッションは「持続的イノベーションと破壊的イノベーションを両立させ、将来の持続的成長の基盤になるコア事業を探索し、構築すること」であると考えられます。その実現のためには「今日の競争からキャッシュを得る」「未来の創造のための基盤に投資する」、この2つのステージに同時並行的に着手し、継続的に乗り越えていける企業に生まれ変わる取り組みが必要です。

 具体的な戦略ポイントとしては、以下が挙げられます。

時間軸のマネジメント
・トランスフォーメーションは「10年の時間軸・3ウエイブ」(後述)で、同時並行で回す
・今のポートフォリオで、将来に投資できるキャッシュを生み出す
・長期のジャーニーの期間ずっとキャッシュフローをつなぎ続け、成長のチャンスが訪れるタイミングまで耐える
・レンズから見える景色は時間の経過ととともに徐々に変わり定まるもの。その間は柔軟にピボットし続ける

市場創造戦略(not競争戦略)
・将来は不確実で完全には見通せないが、いつかは訪れる未来を信じて投資する
・新しい顧客、新しい需要、新市場創造の視点でチャンレンジを続ける。レッドオーシャンに陥らない
・業界外のディスラプターの脅威に目を凝らし、自社が自ら未来をつくるチャンスに変える
・市場立ち上がりの「S字カーブの前倒し」で自ら需要を創造する

パーパス・戦略・価値基準・カルチャーのアラインメント
・パーパスに戦略をアラインさせ、ビジョン、ミッションを刷り込むことで、暗黙知としての行動規範につながるカルチャーに昇華させる
・訴求力のあるキャッチフレーズで、目指す未来の世界観を示し、全ての戦略的要素、変革ポイントとリンクさせる
・今日的にはESG経営、サステナビリティーへの貢献を成長戦略とリンクさせたシナリオづくりが鍵

新たなコアケイパビリティーの獲得
・M&Aやデジタルエコシステム、ベンチャーとのJV(共同企業体)などで新たな人材とケイパビリティー(組織能力)を獲得する
・事業戦略と財務戦略と投資戦略を統合させることで、効果的なステイクホルダーマネジメントの能力を備える
・変革をハンズオンで主導するトップ、それを支える経営参謀、実行を推進するリーダーから成る未来志向かつ最適なトランスフォーメーションチームを組成する