「このままではいけない」「過去の負の資産から抜けださないと本当にやばい!」レガシーな意思決定プロセス、個人情報含むデータ管理、ジェンダー問題・・・現在の日本社会には変えていくべき「仕組み」は身近にたくさんあります。

 ではどうやって一歩踏み出せばいいのか?信頼と共生を軸にこれからの社会のあり方を考える座談会を社会活動家石山アンジュ氏、UDS代表黒田哲二氏をゲストにIBM Future Design Lab.と私、HEART CATCH西村真里子が実施しました。結論から先にお伝えすると当座談会では「仕組み」を考える以前に我々一人ひとりの「心」や「意識」「視座」が大事であるという方向性で登壇者の意見は集約されました。業界を率いるエバンジェリストの視座と、現場で働くビジネスパーソンの等身大の本音がグラデーション豊かにこれからの信頼と共生を軸にした社会について話しが映し出された座談会の様子を「心」や「意識」「視座」を軸に切り取ってお届けいたします。

恋愛の面倒くささを前提に社会をとらえる、ビジネスモデルを考えるーー信頼社会か?安心社会か?

 今の日本は様々なサービスが存在し、過去に比べると便利な世の中になりました。サービスを組み合わせれば一人でも生きていけるような気にもなります。

「共生」無くとも生きていけるような錯覚に陥ってしまうのですが、コロナにより我々の社会は医療従事者やエッセンシャルワーカーの方々に依存して成り立っていることに多くの人が気付きました。社会を構成する人間同士の「共生」「信頼」の意識を深めるためにはどうしたらいいのか?

石山 アンジュ(いしやま あんじゅ)社会活動家
1989年生。シェアリングエコノミーの普及に従事。シェアの思想を通じた新しいライフスタイルを提案する活動を行うほか、一般社団法人シェアリングエコノミー協会事務局長、厚生労働省・経済産業省・総務省などの政府委員も多数務める。また2018年ミレニアル世代のシンクタンク一般社団法人Public Meets Innovationを設立、代表に就任。

 その一つのヒントとして石山アンジュ氏は「恋愛」を例に挙げました。全員に当てはまるとは一概に言えませんが、たとえば恋愛状態にあると、好きだし別れたくないから、価値観が異なっても、お互いを理解しようと努力したり、自分も内省して変えられることはないか自己変容しようとすると思います。この「恋愛」のような面倒くさい「意識」「態度」が信頼をベースにした社会では一つの必要ファクターとなるのではないか?という視点です。彼女自身はシェアリングエコノミー協会理事やPublic Meets Innovationというミレニアル世代の官僚と弁護士やイノベーターで構成されるシンクタンクの代表であると同時に「拡張家族」という社会実験の旗振り役でもあります。この「拡張家族」は0歳から60代までが100名ほど「家族」となり多拠点に散らばりつつも共同生活をしているそうです。

「拡張家族」では組合費の使用目的などを話し合い決定し、困っている人の救済費などの支援にも使うそうです。彼女自身はそれを「恋愛」の拡張とも称しているのですが、一見すると面倒に見える話し合いや人間関係を経てこそ「信頼」や「共生」が生まれるというのです。

 今の世の中は便利だけどなんか希薄で、みんながバラバラな方向に向いているなぁと思うことがある私としては石山アンジュ氏の言う「恋愛のような面倒くささ」を社会生活にも取り戻すことにより、「信頼」「共生」の意識で人と人が交じりあえるのかもしれません。今の社会に対する欠如感は「面倒くささの希薄化」からきているのかもしれない、と。

 また、彼女はスライドを使って「安心社会」と「信頼社会」の違いを軸に視座を深めてくれます。「安心社会」が相互監視や制裁、データ管理で人間同士の結びつきの不確実さを解消していく社会(顕著な例だとコロナにおける中国のようなデータを軸にした監視社会)だとすると、「信頼社会」は「恋愛のような関係性」であり相手に裏切られるかもしれないリスクを理解しつつ、相手に求めるだけではなく自分自身も変わっていく者同士が作り上げる社会を指しています。