2017年の原油市場はどう動くのか(写真はイメージ)

 12月の原油価格は1バレル=50ドル台前半で推移している。

 2017年1月からOPECおよび非OPEC産油国が合計で日量約180万バレルの減産を行うとの期待から、投資家らは原油価格下落が2年半前に始まって以降、最も楽観的な見方を示しているからだ(12月19日付ブルームバーグ)。

 今年の原油価格は2月に1バレル=26ドルの底値をつけて以降、「増産協議」を材料に年後半に同50ドル台に回復した。来年1月中にOPECの減産達成状況が合意の6割を超えていれば、まずは第一関門突破ということで原油価格は1バレル=60ドルに向けて上昇するだろう。市場では「来年の原油価格は1バレル=40~60ドル」と今年より安定的な値動きになるとの見方が一般的である。

 だが、攪乱要因はないのだろうか。

(参考・関連記事)「歴史的減産合意でも産油国を待ち受ける『茨の道』

中国経済の急減速がカウントダウンに

 今年の原油市場を巡る関心は供給サイドに集まっていたが、筆者は以前から原油の需要面に注目している。世界の原油需要を牽引してきた中国、そして今後牽引するとされるインドはどうなるのだろうか。

 まず中国であるが、このところ原油輸入の伸びを牽引してきた「茶壺」(ティーポット)に赤信号が点り始めている。「茶壺」とは山東省を中心に立地する地方製油所のことである。

 中国では昨年半ばに原油輸入が許可されると、安値で石油製品を生産・輸出することを目的に大量に原油を輸入するようになった。しかし「茶壺」の大躍進のせいで国内外の石油製品市場が供給過剰に陥り、国有大手石油企業の経営を圧迫するようになる。そこで政府は「茶壺」に対する石油製品の輸出枠を来年から停止することを決定した。「茶壺」の石油製品輸出の途が断たれると、来年の中国の原油輸入が停滞する可能性がある。