
JBpress/Japan Innovation Reviewでは12月12日(火)、顧客体験価値を最大化するマーケティング&セールス戦略を学ぶオンラインセミナー「第11回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム」を開催します。SHIBUYA109 lab.所長 長田麻衣氏、富士通の営業DX責任者・友廣啓爾氏など先進企業のキーパーソンのほか、ブランド・アイデンティティの概念を提唱し、ブランド研究の世界的な権威として知られるデービッド・アーカー氏が登壇。DX時代の営業とマーケティング組織に必要な要素について考察します。
<注目の登壇者>
■拓殖大学 商学部・教授 北中 英明氏
■ヤマハ発動機株式会社 IT本部デジタル戦略部デジタルマーケティンググループ 主務 藤本 勝治氏
■株式会社SHIBUYA109エンタテイメント SHIBUYA109 lab.所長 長田 麻衣氏
■富士通株式会社 CRO室 Deals Creation(デジタルセールス) Head of Deals Creation 友廣 啓爾氏
■カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院 名誉教授 プロフェット社 副会長 デービッド・アーカー氏
━━【無料オンラインセミナー】━━
第11回 マーケティング&セールスイノベーションフォーラム
~顧客体験価値を最大化するマーケティング&セールス戦略~
【日 時】2023年12月12日(火)9:00~16:00
【主 催】JBpress/Japan Innovation Review
【形 式】オンラインセミナー
【費 用】無料(事前登録制)
【対 象】経営者、役員、部門長クラスの方々/マーケティング部門、営業部門、経営企画部門、各事業部門、IT部門の方々
■□ 注目のプログラム ■□
【9:00~9:30 基調講演】
「DX時代の営業マネジメント」
拓殖大学 商学部・教授 北中 英明氏
【9:35~9:55 セッション1】
「営業改革を加速させるこれからの時代に求められる
営業組織の作り方『セールスイネーブルメント』」
株式会社アールスクエア・アンド・カンパニー 代表取締役CEO / 共同創業者 山下 貴宏氏
【10:00~10:20 セッション2】
「組織が成長しつづけるための深耕営業の見込精緻化サイクルとは」
株式会社ログラス 販売計画事業部 責任者兼プロダクトマーケティングマネージャー 浅見 祐樹氏
【10:25~10:55 特別講演1】
「ヤマハ発動機における顧客情報基盤構築とマーケティング活用
顧客理解とつながり続けるための仕組みづくり」
ヤマハ発動機株式会社 IT本部デジタル戦略部デジタルマーケティンググループ 主務 藤本 勝治氏
【11:00~11:20 セッション3】
「組織のマーケティング企画力を強化する、
国内唯一&最大規模の消費者Web行動データを活用した3C分析手法」
株式会社ヴァリューズ データマーケティング局 アライアンスG 兼 事業企画局 マーケティングG アシスタントマネージャー/マーケティングコンサルタント 松本 優一氏
【11:25~11:55 特別講演2】
「Z世代の価値観に関して」
株式会社SHIBUYA109エンタテイメント SHIBUYA109 lab.所長 長田 麻衣氏
【13:00~13:30 特別講演3】
「富士通流インサイドセールスの真髄
両利きの戦略で実現する『営業組織』と『風土』改革」
富士通株式会社 CRO室 Deals Creation(デジタルセールス) Head of Deals Creation 友廣 啓爾氏
【13:35~13:55 セッション4】
「目標達成が当たり前になる営業組織を作るには?
営業組織強化に必要な『型』と『しくみ』2つの方法」
ソフトブレーン株式会社 営業企画部 部長 川上 大樹氏
【14:00~14:20 セッション5】
「継続的にイノベーションを生む営業DX手法とは?」
カイロスマーケティング株式会社 取締役 CPO 白井 則行氏
【14:25~14:55 特別講演4】
「Branding in a New Era(前編)」
カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院 名誉教授 プロフェット社 副会長 デービッド・アーカー氏
【15:00~15:20 セッション6】
「BtoB営業DXの新潮流!
『インテントセールス』で"今すぐ客"にAI狙い撃ち営業を実現する『Sales Marker』」
CrossBorder株式会社 代表取締役 CEO 小笠原 羽恭氏
【15:25~15:55 特別講演5】
「Branding in a New Era(後編)」
カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院 名誉教授 プロフェット社 副会長 デービッド・アーカー氏
その他、最新のテクノロジーを活用した実践的な講演も多数!
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
※プログラム、講演者情報は2023年11月16日現在のものです。
最新の内容は公式サイトよりご確認いただけます。