
※本動画コンテンツは、2022年12月6日(火)に配信したJBpress/JDIR主催「第2回サイバーセキュリティフォーラム」の特別講演「中外製薬のDXを支えるデジタル基盤とサイバーセキュリティ態勢の目指す姿」のアーカイブ配信です。
国内のがん領域でトップクラスの売り上げシェアを誇り、国内初の抗体医薬を創製するなど、独自の創薬技術力を有する研究開発型製薬企業の中外製薬。同社は、「世界中の患者が期待し、世界中の情熱ある人財を惹きつけ、ヘルスケア産業のトップイノベーターを目指す」ことを成長戦略「TOP I 2030」として掲げ、実現に向けて全社を挙げてDXに取り組んでいます。
DXの取り組みを拡大すればするほど、対策の重要性が高まっていくのがセキュリティリスクです。知財やプライバシーに対する侵害、サイバー攻撃によって工場での生産停止や品質不良が起こる可能性などさまざまなリスクがあり、従来のIT部門だけで管理しきれるものではありません。
さらに、中外製薬のようなグローバルで活躍する企業においては、企業価値の損失を防ぐためにも、各国の政府や国際機関が定める個人情報や医療に関連する法規制をしっかり理解しておく必要もあります。
そこで同社では、内外のサイバーセキュリティに関わる環境変化や脅威の増大に対応するために、「CHUGAI CYBER SECURITY VISION 2030」というビジョンを策定し、DX推進とセキュリティ対策の両輪を回していく改革を進めています。
本動画では、同社の上席執行役員でデジタルトランスフォーメーションユニット長を務める志済聡子氏が、「組織運営」「人/文化」「技術」の3つの側面から解説しています。