エネルギー価格の上昇は米国の消費を直撃する(写真:AP/アフロ)

(市岡 繁男:相場研究家)

エネルギー株の上昇が突出

 世界経済を揺るがしている米国の利上げ。その今後を左右する10月の米消費者物価指数(CPI)が11月10日に発表され、市場が大きく動きました。

 10月のCPIは前年比7.7%の上昇と4カ月連続で上昇率が鈍化しました。「インフレは勢いを弱めている→米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げペースを減速させる」という連想から、長期金利が低下し、株価は急騰する展開となりました。

 値動きが激しかったことからCPIの発表後のことばかり注目されますが、実はそれ以前から米国株、なかでもダウ工業株30種平均株価は底堅い動きをしていました。そこに今回の発表が加わったことで、9月末のボトムに比べると、11月16日までダウ平均は17%も上昇し、ナスダック株価指数も6%上昇したのです。

 では、果たして、このまま長期金利が低下し、株高基調は続くのでしょうか? セクター分析から今の株高を考えてみたいと思います。

 S&P500種株価指数のサブセクター24業種について、年初からの業種別・株価騰落率をみてみます。

 値上がり1位はエネルギー(+65%)でした。2位は保険(+8%)、3位は食品タバコ(+3%)と続きます。 S&P500種指数が17%安となるなかで、エネルギー株の上昇は突出しています(図1)。

【図1】出所:ブルームバーグ
拡大画像表示

本記事には多数のグラフが出てきます。配信先のサイトで表示されない場合は以下をご確認ください(https://jbpress.ismedia.jp/articles/gallery/72778