(写真はイメージです/Pixabay)

 円安ドル高によって、多くの企業が仕入れコストの増加に悩んでいる。本来なら、輸出している企業は円安のメリットを受けるはずだが、輸出企業でもコスト増加で業績が悪化するケースが少なくない。なぜ輸出企業であるにもかかわらず、円安メリットを享受できないのだろうか。(加谷 珪一:経済評論家)

輸出しているにもかかわらず、円安で儲からない?

 円安が進むと輸入企業には不利になり、輸出企業には有利になるというのが、これまでの常識であった。円安が進めば、輸入の仕入れコストは上昇するが、円ベースで見た企業の売上高は増加する。実際、過去を振り返っても、円安になると輸出企業を中心に業績が拡大するケースが多かった。ところが今回の円安では、輸出企業の中からも、業績が上向かない、あるいは悪化しているとの声が聞こえてくる

 大手メーカーでも、四半期決算において円安によるコスト増が輸出増を上回り、業績が悪化したところがあるし、地方の中堅企業では、輸出企業であっても円安に苦しむところが多い。

 為替の変化には必ずメリットとデメリットの両方が存在するが、一般的にデメリットを先に感じやすく、メリットは後になってから顕在化することが多い。経済学の世界では「Jカーブ効果」と呼んでいるが、しばらく時間が経過すれば、円安のメリットが拡大してくるのは間違いない。だが、本格的な円安がスタートしてすでに半年が経過しており、円安によって儲かったという話がもっと聞こえてきてもよいはずである。

 それにもかかわらず、あまり良い話が聞こえてこないのはなぜなのか。