脚気を患った徳川綱吉も沢庵漬けを食したという(イメージ写真:アフロ)

地球温暖化が喧伝されている。コンピューターのシミュレーションを使った農作物への悪影響についての予言もある。だが、そんな単純な問題なのか。「江戸東京野菜」の代表的存在として知られる練馬大根を長年生産してきた篤農家を訪れ、取り巻く環境変化を聞いた

(杉山 大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)

都内の農地は都市化により気温上昇

 東京都練馬区にある平和台駅(東京メトロ有楽町線・副都心線)の近くにある篤農家の渡戸さんを訪ねた。トラクターから降りてきた渡戸さんは89歳になるとのこと。まだまだ現役の農家だ。

 渡戸さんは練馬大根を今でも作り続けている、数軒しかない農家の代表的な存在だ。練馬大根と言えば、徳川綱吉がその沢庵漬けで脚気を治したという伝説がある(練馬区ホームページより)。

 明治から昭和前半にかけて、練馬大根は隆盛を極め、生産された沢庵は20kmほど離れた東京の京橋や千住に牛車や三輪自動車で出荷された。沢庵はご飯を大量に食べていた庶民にとって欠かせないものであったのみならず、軍隊や工場にも大規模に納品された。

 今回渡戸さんを訪ねたのは、激変してきた気象環境の中にあって、どうやって200年以上にわたり同じ練馬大根を作り続けることができたのか、それを知りたかったからだ。江戸東京野菜の第一人者であり、都内の篤農家と親交の深い大竹道茂先生のご紹介で念願の面会が叶った。

 今、地球温暖化問題が喧しく言われ、コンピューターのシミュレーションでは農業への被害が出るとされている。本当にそのようなことが起きるとすれば、過去にも起きているはずだ。

 日本の平均気温は1880年代に比べて約1℃高くなっている(拙著『地球温暖化のファクトフルネス』参照)。そしてそれ以上に、この農地は都市化による影響で、かなり暑くなったとみられる。