戦前は子どもの多さゆえに逆依存人口比率が低く、国民は経済的な豊かさを感じにくかった(写真:近現代PL/アフロ)

(市岡 繁男:相場研究家)

21世紀に入って民間の金保有が減少

 世界的なインフレが話題になり、注目されている資産があります。金です。世界の中央銀行や公的機関は、外貨準備資産として金の保有量を積み増してきました。背景には、大規模な金融緩和で基軸通貨である米ドルの供給量が膨らみ続けたことも大きな要因として挙げられるでしょう。

 では日本の金の保有動向はどうなっているのでしょうか。

 20世紀以降の統計を振り返ると、日本の公的金準備量は第一次大戦を挟んで急増し、1925年には866トンに拡大しました(図1)。ところが、その後の世界恐慌の影響と、戦争、そして敗戦で全てを失います。1950年にはわずか6トンにまで減少しました。


拡大画像表示

*本記事には4つの図表が含まれています。配信先のサイトで表示されない場合は、こちらでご覧ください。https://jbpress.ismedia.jp/articles/gallery/71199

 戦後、経済復興が始まると再び盛り返します。1978年は746トンと、戦前のピークまであと一歩まで回復しました。だが、その後は他の先進国と同様、金準備量はほとんど増加していません。2021年は846トンです。

 代わりに増えたのは民間の金保有です。きっかけは1986年の天皇御在位60年記念金貨の発行でした。この年、政府は600トンの金を輸入しました。その後も輸入超過の状況が続き、1978年からの22年間で約3800トンの金が日本に流入しました。

 それが21世紀に入って状況が一変します。2021年末までの20年間でその4分の3相当量を失っているのです。