写真/アフロ

(乃至 政彦:歴史家)

歴史の尻尾をつかめ

 歴史には尻尾がある。尻尾というのは、隠された真実である。ただし中には偽物も多い。ファンタジーを信じるのは悪いことではないが、歴史に学んで思考を進める際の妨げとなりうる。ゆえにここでは歴史の尻尾について、その真偽を検証していくことにしたい。その前に、日本史の尻尾とは何かを少し説明したい。

三島由紀夫の尻尾

 昭和の作家・三島由紀夫(1925〜70)の著作に、『不道徳教育講座』(中央公論社・1959)というエッセイ集がある。そこには「大いにウソをつくべし」「人の失敗を笑うべし」「恋人を交換すべし」などと、三島独自の毒と洒落の利いた処世術が披露されている。そのうちのひとつに「人に尻尾をつかませるべし」という記事がある。

三島由紀夫

 尻尾をつかませるとはどういうことか?

 簡単に説明すると、相手が納得するおのれの“真実”を偽造してチラつかせ、相手に握らせてしまおうという話で、人にはニセモノの尻尾をつかませてしまえというのだ。

 私は、これはもともと山本常朝の『葉隠聞書』(1716年頃成立)に着想を得た思考法ではないかと考えている。三島は若い頃から同書を愛読していたが、そこには常朝の父の発言として「嘘を使え。2時間に7回、嘘を言わないと男は立たないぞ(虚言をいへ、一時の内に七度、虚言いはねば、男は立ぬぞ)」という一文が紹介されている。三島の「人に尻尾をつかませるべし」という思考法には、これに通底するところがあるように思えるのである。

 人間は、自ら探し出した真実を信じやすい。ロシアのプーチン大統領も歴史を独自に修学して、危うい知識に偏ってしまったと見られている。紛いものの真実には、好奇心を満たす効果がある。そして人は尻尾をつかむと、それ以上の真実を追求しなくなる。そうして偏った信念を抱いてしまったら、もう立ち戻ることなどできない。

 だが、我々はプーチンを笑えるだろうか。

 例えば、「三島は同性愛だった」という有名な話がある。本人が嬉々として広めた巷説なのだが、本人が「わたしは同性愛者です」と述べたことは一度もない。「右翼」なら何度も自称していたが、同性愛者だとは公言していないのだ。

 それなのに多くの人が、「三島は同性愛者だ」という認識を持っている。もしかすると我々は三島の術中に嵌められているのではないだろうか。

 そもそも三島の同性愛は、歴史研究の場であれば、信頼に値しない証言と附会めいたテキスト以外に根拠がない(友人や外国人の証言も要検証テキストである)。我々は三島に尻尾をつかまされて、出世作『仮面の告白』(本人は真実をそのまま書いていると述べているが、そうした証言に文学的ミスリードがある)や平岡公威(三島の実名)という人物の別の側面を見過ごしている恐れがある。

 三島のことはここまでとするが(編集部に要望があれば、別の機会にやらせてもらうかも)、歴史にはこうした「尻尾」が無数にある。