政府関係者らとビデオ会議するプーチン大統領(2022年3月10日、写真:ロイター/アフロ)

 前回稿(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/69254)で、ペテルブルク大学からのSNSで見えてきたロシアの国内の粛学、言論弾圧の現状を記したところ、多くの反響をいただきました。

 特に、親しくご一緒するX大学経済学部で公共政策を講じるY先生(お名前は伏せるようにとのことでしたので)からは、詳細に事態を検討する考察の一伸や、資料のご提供もいただきました。

 前便でプーチン粛学で「学術を歪める可能性」と記したところ「プーチンはとっくに学術を歪めまくっている!」として、2021年夏にプーチン名義で発表された論文で展開された「ロシア・ウクライナ一体論」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR12CKB0S1A710C2000000/)がどれほど曲学阿世であるかの詳細な跡付け、これについては私も思うところがありましたので、続稿を別途準備したいと思います。

 本稿には、報道から垣間見えてしまうロシア国内の変化について、日本の報道から漏れていると思われる内容を記します。

 まず最近プーチン政府が発表した幾つかの報道写真を見てみましょう。

 例えば、治安当局者を集めた会議の風景を収めたこれ(https://www.mercurynews.com/2022/02/21/putin-unloads-parade-of-ukraine-grievances-in-tv-broadcast/)をご覧ください。

 あるいは、軍と国防の2大トップとの会談(であるはずというか、間違いなくそうなのですが・・・)を収めたこれ。

 異常なものを感じられませんか?

ゲラシモフ参謀総長、ショイグ国防相と会談するプーチン大統領(2022年2月27日、写真:ロイター/アフロ)

狙っているのはカメラの砲列だけではい

 上の会談は、国内メディアでゲラシモフ参謀総長とショイグ国防相だけをクローズアップして(https://www.jiji.com/jc/p?id=20220228090521-0040852113)、通夜のような表情を戦局と結びつけたりする日本語の記事も目にしましたが、文字通り近視眼としか言いようがありません。

 こうした記事に記された「大統領の遠い着席位置(The president often comes across as an isolated figure.)を「専制君主のような」といったピンボケの日本語と共に伝えても、事態の理解におよそプラスにはなりません。

 どうして物理的にこんなに距離が離れているのか?