月岡芳年「芳年武者无類 弾正少弼上杉謙信入道輝虎」(部分)

(乃至 政彦:歴史家)

上杉謙信は何回出家した?

 享禄3年(1530)寅年生まれの上杉謙信は、幼名を「長尾虎千代」といい、7つで元服して「長尾平三景虎」の名乗りを得た。長尾は名字、平三(へいざ)は仮名(けみょう。通称のこと)、景虎が実名(じつみょう。諱)である。

 謙信は寅年生まれなので、これに因んで幼名と実名に「虎」の一文字が入ることになったという。武家政権時代にはよくあることである。

 元服した年齢は早いが、これもこの時代の上級武士には、まま見られることである。巷説には謙信は14〜15歳で元服するまで林泉寺に預けられたというが、一次史料二次史料のどちらにもそのような記録は認められない。

 ちなみに仮名の「平三」は変わらなかったが、天文21年(1552)、足利義藤(後の義輝)の斡旋により朝廷から「弾正少弼」の官職を授かると、自他ともにこちらの称号を優先することになった。景虎は越後に在国しながら、官職を得たことを感謝して上洛を志す。

 翌年、その長尾弾正少弼景虎が上洛した。景虎は、京都大徳寺で法号「宗心」を授かる。ここで景虎は、公的には「長尾弾正少弼入道宗心」に名乗りを改めることになった。官職のあとに「入道」がつくのは、「もはや出家の身となるので、その任を正式に続けているわけではありません」という立場を示すことになる。

24歳で引退希望

 宗心の法号を得た時、謙信は三帰五戒という修行僧としての誓いも立てており、入道の名乗りを得ていることと併せて考えると、単なる気まぐれで名乗りを改めたのではなく本気で出家を考えていたと思われる。わずか24歳(数え年)で、隠遁を希望したのだ。

 その後、31歳で上杉憲政の養子となり、「上杉政虎」の氏名を得てから、すぐ将軍の偏諱を受けて、「上杉輝虎」と名乗りを改め、元亀元年(1570)に北条氏康の息子である三郎(彼も寅年生まれ)を養子にして、この少年に「上杉三郎景虎」の名乗りを与えたあと同年末、ようやく初めて「上杉謙信」の名乗りを得ることになる。謙信が謙信になったのは、41歳になってからのことなのである。

 少し重苦しくなるが「弾正少弼入道謙信」「不識庵謙信」と呼ぶのが正式な名乗りとなる。だが、『謙信公御年譜』(『上杉家御年譜』)によると、謙信が剃髪するのは、天正2年(1574)末のこととされ、謙信と名乗ってから4年後のこととなる(この直後、養子の上杉景勝に家督を譲る)。

 おそらく黒衣と袈裟を着用したのもこの時期からであろう。謙信が武士らしい格好を保持していたのはこの頃までと思われる。謙信は天正6年(1578)3月に49歳で亡くなるから、坊主頭であったのは、たった4年近くだけだったことになる。

川中島の上杉謙信

 このためであろう、ある名場面の謙信の姿が取り沙汰されるようになった。

 永禄4年(1561)9月の第四次川中島合戦である。

川中島古戦場史跡公園にある上杉謙信と武田信玄の一騎討ちの像

 この時、白い頭巾の上杉政虎(謙信)が武田信玄に斬りかかるという歴史的名場面がよく知られている。この時謙信は、出家しておらず、坊主頭ではなかったはずだから、僧兵みたいな白い頭巾姿ではなかったはずだと言われるようになったのだ。

 このため、大河ドラマ『天と地と』(1969、演・石坂浩二)では頭巾姿にされていたものの、同『武田信玄』(1988、演・柴田恭兵)では飯綱権現前立の兜を被って太刀打ちが演じられ、また同『風林火山』(2007、演・GACKT)では、被り物なしの長髪姿で信玄に太刀打ちを行なうことになった。