新型コロナウイルスに関する情報の中には、不正確でミスリーディングを生じさせるものや誤情報・デマも多い。それらはなぜ生まれ、広がるのか? 情報の受け手側はどう対処すればいいのか? 伝える側に求められることとは? 『ネット炎上の研究』著者・山口真一 国際大学GLOCOM准教授に讃井將満医師(自治医科大学附属さいたま医療センター副センター長)が聞く(全3回の第1回)。連載「実録・新型コロナウイルス集中治療の現場から」の第71回。

 昨年(2020年)5月から始まった本連載は70回を超えました。これまで、集中治療室を中心に医療現場の状況や医療体制の問題点、感染予防策、新型コロナウイルスによって起こる症状や治療法・ワクチンについての最新知見などをできるだけわかりやすく、かつ正確に伝えようと務めてきました。このような情報発信をしようと思ったのは、第1波のさ中にテレビ・新聞の取材を受けた際、メディアが私の発言を切り取って、あらかじめ決めていたストーリーに沿って使うなど、ミスリードさせるような誤解を招きかねない報道が多いと感じたからです。その印象は2年近く経った今でも変わりません。一方で、自ら直接情報発信をする難しさ、すなわち伝えることの難しさも実感しています。

 そこで、計量経済学というデータ分析手法によってネットメディアなどを研究されている経済学者の山口真一先生に、「どうすれば正しく伝わるのか」をテーマに3回にわたって教えていただきます。

山口真一(やまぐち・しんいち)氏
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授 1986年生まれ。博士(経済学・慶應義塾大学)。2020年より現職。専門は計量経済学。研究分野は、ネットメディア論、情報経済論、情報社会のビジネス等。「あさイチ」「クローズアップ現代+」(NHK)や「日本経済新聞」をはじめとして、メディアにも多数出演・掲載。KDDI Foundation Award貢献賞、組織学会高宮賞、情報通信学会論文賞(2回)、電気通信普及財団賞、紀伊國屋じんぶん大賞を受賞。主な著作に『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社)、『なぜ、それは儲かるのか』(草思社)、『炎上とクチコミの経済学』(朝日新聞出版)、『ネット炎上の研究』(勁草書房)などがある。他に、東京大学客員連携研究員、早稲田大学兼任講師、日本リスクコミュニケーション協会理事、シエンプレ株式会社顧問、総務省・厚労省の検討会委員などを務める。

ワクチンとデマは相性がいい

讃井 コロナ禍において玉石混交の情報が氾濫しているのですが、山口先生はそれについての研究もされているのでしょうか。