「JBpress World 2021」は「組織を変える、社外が変わる。DXのその先へ」をコンセプトに、11月8日(月)~12月17日(金)の6週間にわたり展開する複合オンラインイベント。DXや働き方改革、サステナブル経営をテーマに、70名以上のプロフェッショナルが登壇するオンラインセミナーと、30社以上が出展するバーチャル展示会で構成。
拡大画像表示

 JBpress/JDIR(JBpress Digital Innovation Review)が主催するオンラインイベント「JBpress World 2021」が11月8日(月)にいよいよ開幕しました。本イベントは、昨年の第1回が好評だったこともあり、事前登録の段階で早くも昨年を上回る方々の参加申し込みが集まっています。日本を代表するような大企業の社長や取締役、執行役員クラスの方々が続々と参加登録する「JBpress World 2021」とはどのようなイベントなのか。小社で「JBpress World 2021」のプロデューサーを務める福井由香(企画推進部 副部長)がお伝えします。

「今、この人の話を聞くべき」という講師が続々登場

 昨年4500名もの方々にご参加いただいた、オンラインセミナーとバーチャル展示会の複合イベント「JBpress World」が本年も開幕しました。「組織を変える、社会が変わる。DXのその先へ」をコンセプトに定め、昨年よりも規模を大幅に拡大。DX働き方改革サステナブル経営など最新の経営課題の解決をテーマにした12本もの大型オンラインセミナーと8つの展示会ゾーンに加え、新たな試みとして「JBpress NIGHT(夜の部)」も展開します。

 参加は登録制となっており、開幕前の段階から各業界を代表するエクセレントカンパニーの社長・会長クラスをはじめ、取締役、執行役員、部課長の方々から多数の参加申し込みをいただいています。

 本イベントが大企業の経営者クラスからも注目していただける最大の理由は講師の充実度にあります。「JBpress World 2021」には、12本のオンラインセミナーに各分野の第一人者をゲスト講師に迎え、総勢70名以上のプロフェッショナルが登場します。

 経営共創基盤の冨山和彦氏、ソニー・コンピュータエンタテインメント元会長の久夛良木健氏、日立製作所元取締役会長の川村隆氏、安川電機の小笠原浩社長、みんなの銀行の横田浩二頭取、サツドラホールディングスの富山浩樹社長など、企業のリーダー層にとって「今、この人の話を聞くべき」と断言できる、そうそうたる布陣となっています。

 また、経営者の視点に限らず、東京大学の松尾豊教授や早稲田大学の藤本隆宏教授、同・入山章栄教授など、アカデミックな視点にも触れることができます。本イベントにご参加いただくだけで、企業経営における最新のトレンドから深い洞察まで、体系的に学べる構成になっています。

「JBpress World 2021」に登場するゲスト講師の一部です。公式サイトにて70名を超える講師陣の全容やプログラムの詳細を確認できます。
拡大画像表示

 セミナーはテーマごとに細分化されています。2018年から続く「DXフォーラム」をはじめ、「ワークスタイル改革フォーラム」「Marketing & Sales Innovation Forum」「リテールDXフォーラム」「ものづくりイノベーション」といった人気セミナーに加えて、課題をより深掘りする特別企画セミナーとして「従業員エンゲージメントフォーラム」「データドリブンフォーラム」「“現場のDX”フォーラム」「アジャイル経営フォーラム」「ESG経営フォーラム」「業務イノベーションフォーラム」を開催します。

 さらには、「志本主義(パーパスを重視した経営姿勢)」を提唱する一橋ビジネススクールの名和高司客員教授をナビゲーターとする「JBpress サステナビリティ&ダイバーシティイニシアティブ」も開催します。サステナブル経営/パーパス経営を実践されている先進企業の経営者をゲスト講師に迎え、持続可能な社会の実現と30年先を見据えた経営戦略の在り方を考察します。

「JBpress サステナビリティ&ダイバーシティイニシアティブ」の開催前日には、前夜祭として、お笑いコンビ「ミルクボーイ」さんとのコラボレーション企画も実施します。SDGsについて考えるきっかけにようなオンライン番組となる予定です。

一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏の講演や先進企業による講演のほか、前日にはミルクボーイさんが登場しSDGsを楽しく学ぶ番組を配信します。
拡大画像表示

 バーチャル展示会場には、前述のオンラインセミナーのテーマと連動した「DXゾーン」「ワークスタイル改革ゾーン」「マーケティング & セールスイノベーションゾーン」「リテールDXゾーン」「ものづくりイノベーションゾーン」に加え、「物流イノベーションゾーン」「建設イノベーションゾーン」「セキュリティ改革ゾーン」を設けています。各分野の課題解決に役立つ製品・サービスが多数展示されていますので、きっと自社に最適なソリューションを発見していただけるものと思います。

8つの専門ゾーンで構成するバーチャル展示会
拡大画像表示

 新たな試みとなるのが音声コンテンツ「JBpress NIGHT(夜の部)」です。忙しいビジネスパーソンが、日頃思っていることを肩ひじ張らずに深掘りして議論する音声番組となっています。サイボウズの青野慶久社長が「テレワーク時代にストレスを抱えない働き方」語る番組や、仏具メーカーからライフスタイルを提案するクラフトメーカーへと変身を遂げた能作の能作克治社長とともに「クオリティ・オブ・ライフ」について考える番組など、豪華ゲストによる音声コンテンツをお届けします。

 最後に1つだけ、ぜひお試しいただきたい本イベントの活用方法をご紹介します。例えば小売業の方がセミナーに参加されるとしたら、「リテールDXフォーラム」を選択される方が多いのではないでしょうか。そのようにご自身に関係の深いセミナーに参加いただくのはもちろんのこと、本イベントでは、例えば「ものづくりイノベーション」に参加して、製造業における最新の潮流に触れてみるというように、業種や職種を“越境”した学びにチャレンジしていただくことをお勧めします。

 イノベーションの父と呼ばれる経済学者のシュンペーターは、「新結合(イノベーション)とは異なる要素を組み合わせることで新たな価値を創造することである」と唱えました。業種・業界・職種などを横断して展開される複合イベント「JBpress World 2021」は、まさにイノベーションの触媒となる新たな気づきを得ていただくのに最適なイベントだと考えます。企業変革やイノベーションを実現するための一助として、本イベントをご活用いただけますと幸いです。

「JBpress World 2021」公式サイトはこちら
会期:2021年11月8日(月)-12月17(金)
参加無料(登録制)