頭もいいけど遊びもうまい“ワル”が巣くう財務省(写真:西村尚己/アフロ)

 霞が関のトップエリートが集まる財務省(旧・大蔵省)。古くは1998年の過剰接待汚職事件、近年ではセクハラ問題や決裁文書改ざん問題等、官僚による事件やスキャンダルが続いている。昔のように優秀な人材が官僚を目指さなくなっているという声もあるが、少子高齢化や気候変動、新型コロナウイルスなど霞が関の官僚が対応を迫られる問題は日々深刻さを増している。

 受験戦争を勝ち抜いた末に行き着く立身出世の世界とは?『財務省の「ワル」』を上梓したジャーナリストの岸宣仁氏に話を聞いた。(聞き手:長野 光、シード・プランニング研究員)

※記事の最後に岸宣仁氏のインタビュー動画が掲載されていますので是非ご覧ください。

──財務省で「ワル」という場合は悪人ではなく、一種の尊称として使われてきたと本書の冒頭にあります。勉強もできるが遊びも人並み以上にできる、省内に巣食う「ワル」がどんな人たちなのか教えてください。

岸宣仁氏(以下、岸):私が読売新聞経済部の記者として、大蔵省(現・財務省)を担当したのは1981年(昭和56年)のことです。主計、主税、関税、理財、銀行、証券、国際金融・・・。当時の大蔵省は日本のすべての情報が集まっていたと言ってもいいほど、大きな権力を持っていました。

 大蔵官僚たちは自他ともに認めるエリート中のエリートで、四谷大塚や東京大学、国家公務員試験、司法試験で首席や一番だったというような、ずば抜けて頭がいい人が集まっていました。しかし、必ずしも成績優秀な人が出世しているわけではありません。

 現在の矢野康治さんまで、事務次官は全部で36人いますが、私が調べた限りでは、国家公務員試験で一番になった人で次官になったのは、1953年(昭和28年)入省の吉野良彦さんだけです。では、成績以外の出世の要素が何かというと、遊びも人並み以上にできる、ということなんです。

 これまで大蔵省、財務省において不祥事が繰り返されてきました。最近では、森友学園に関する公文書改ざん問題や、次官による女性記者へのセクハラ問題が記憶に新しいですね。明治期にキャリア制度ができてから、ここには脈々と流れる「ワル」という精神風土があります。かつては旧制一高出身者が多かったので、旧制一高の蛮カラな校風が根付いたという側面もあります。

 ただ真面目な仕事のできる人間ではなく、遊びの才能もある「仕事のワル」が、いつの間にか「生活全般のワル」に変質し、出世の階段をしたたかに上って組織の中枢を牛耳っていく。その文化が、大蔵省、財務省を「滅びの世界」へ導いた根底にあると僕は考えています。