火星探査機「天問1号」火星に着陸成功したことを伝える中国・北京の街頭スクリーン(2021年5月15日、写真:AP/アフロ)

(福島 香織:ジャーナリスト)

 中国の無人探査機「天問1号」が火星に着陸し、搭載していたローバー(探査車)「祝融号」が5月22日に稼働した。3カ月にわたる地表探査任務を展開する、という。

 その前の4月には、中国は自前の大型宇宙ステーション「天宮」を構成する最初のコアモジュール「天和」の打ち上げに成功。この打ち上げに使われた「長征5号B」の残骸が、軌道コントロールされずにインド洋に落下し、あわやモルジブに落ちるかと思われたことについて、国際社会は中国を無責任と批判したが、中国側はお構いなしだ。また昨年(2020年)12月には、月面から2キロの岩石や土壌を持ち帰った。今年6月には宇宙飛行士3人を宇宙に送り出し、地球軌道上での作業が予定されている。

 宇宙ステーション、月面探査、火星探査と、ものすごい勢いで宇宙開発にのめり込んでいる中国に対し、賞賛、嫉妬、脅威などの様々な意見が国際社会から沸き上がっている。

 実際のところ米中の宇宙技術力の均衡はどうなっているのだろう。

「恐怖の7分」を克服して軟着陸

 今回話題となった天問1号の火星到達は、中国が2016年から計画していた火星探査プロジェクトの中できわめて大きなステップだ。昨年7月に長征5号によって天問1号探査機が打ち上げられ、およそ半年の飛行を経て今年2月、順調に火星周回軌道に入っていた。5月15日に火星の大気圏に突入し、7分内に時速2万キロからゼロ速度に減速して火星のユートピア平原に軟着陸した。