(廣末登・ノンフィクション作家)

 今回は、福岡市における更生保護のリアルな現場をお伝えしたい。

 筆者は、2018年度から2019年度にかけて、福岡県更生保護就労支援事業所長を務めた。当時は、少年院仮退院者や保護観察所の人などを、その事情を分かった上で雇用してくれる協力雇用主の開拓も行っていたため、今回は、その時に知り合った雇用主にご協力を仰いだ次第である。

 実はこの雇用主さんに協力いただいた取材は、大阪・朝日放送テレビ(ABCテレビ)からの「元半グレを雇用し、更生に尽力している雇用主さんを紹介して欲しい」という要請に応えてのものでもある。それが今回、ドキュメンタリー番組として結実した。地上波放送は近畿2府4県で5月9日(日)、午後4時25分~午後5時25分。他県の放送は近畿圏放送後の予定である。

仕事だけではなく社会的居場所を与えてくれる「協力雇用主」

 反社への風当たりが強い現代社会の中で、一度道を踏み外した者が更生することは容易ではない。ややもすると、家庭、近隣社会や職場にも居場所がなく、再び悪の道に戻る者も少なくない。そうした中で、悪い仲間から足を洗って更生を志す者に、住むところ、仕事、そして社会的居場所を与えてくれる「協力雇用主」の存在は貴重である。

 協力雇用主になるには、所轄の保護観察所に登録することが必要である。その上で、紹介されて雇用した刑務所出所者等の対象者に、様々な支援を行う。支援には、社会で働くための諸ルールの教示から、生活習慣の指導をも含むものであり、その苦労は並大抵のものではない。

 今回、取材に協力してくれた雇用主さんは、博多・中洲で、貸しビル業とビル管理を営んでいる。そこで、元半グレの若者を雇用してくれたのだが、一度、彼を説諭したところ「キレさせて」辞められてしまった。だが、彼がSOSの電話をしてくるや、快く再雇用してくれた。そんな経験を持っている。

 雇用主さんが元半グレの若者を「キレさせた」エピソードには、若者特有の文化が背景にあった。これは読者の皆様にも参考になるケースであると考え、記事として紹介させて頂くに至った。

 前編では、青年の話を、後編では雇用主である社長の話をご紹介する。半グレの構成員であった青年は、アングラ社会に慣れ親しんだ筆者からみると、まだあどけなさが残る若者だ。彼らが再び悪事に手を染めないために、本記事が少しでも参考になれば、嬉しい限りである。