(木崎 伸也:スポーツライター)

 「根性」は多くの日本人に矛盾した感情を引き起こす、不思議なコトバである。

 もし上司や指導者が「困難に屈しない気持ちがあれば何でもできる」と根性論を振りかざしたら、部下や選手は白けてしまうだろう。理不尽な精神論はパワハラになりかねない。間違いなく時代遅れである。

 ところが、自分が実践するのではなく、他の人がやるのを見るとなると話は変わってくる。

 高校野球や高校サッカーでは、いまだに過酷な練習が美談になる。たとえば今春のセンバツ甲子園前には、長崎県・県立大崎高校の丸太を持って走る練習中、選手の大腿骨が折れたという記事が話題になった。

 テレビでもYouTubeでも、胃袋の限界に挑む大食い企画が鉄板だ。「笑ってはいけない」というのも、ある種の根性比べ。苦しむ姿がエンターテインメントになる。

 フィクションの世界でも根性は欠かせない。社会的ブームになった『鬼滅の刃』では冨岡義勇が「動けるか。動けなくても根性で動け」と言って竈門炭治郎を逃した。『スラムダンク』ではキャプテン・赤木が桜木花道を「この根性なしが!」と罵倒するシーンがあった。

 自分が強要されるのは嫌だが、誰かが困難と戦う姿を見るのは好き。良くも悪くも日本人の心を惹きつけるのが根性なのである。

 時代遅れになった「昭和の遺物」は、さっさとゴミ箱に捨てるべきだ。だが、ここまで日本人の心の奥底まで入り込んでいるとなると、簡単には処理できそうにない。ゴミ箱に捨ててもゾンビのように這い出て、再び根性の呪縛をもたらすだろう。

 逆に言えば、日本人の心を掴んでいるからには、何か大事な本質が隠されているのかもしれない。トップアスリートや一流経営者に取材すると「必要だ」と言う人も多い。

 果たしてその根性はどんなものか? 根性論が敬遠されている今だからこそ、もう一度手のひらに乗せ、いろいろな角度からじっくり眺めてみるべきではないだろうか。

 今回、根性研究の第一人者、関東学院大学の岡部祐介准教授に会いに行った。箱根駅伝に3度出場した元ランナーで、根性論を自ら体験してきたエキスパートだ。

岡部 祐介(おかべ・ゆうすけ)氏
関東学院大学経営学部准教授。博士(スポーツ科学)。 専門はスポーツ哲学、スポーツ文化論、スポーツ思想研究。中学校から大学まで 陸上競技部に所属。長距離種目を専門とし、大学では箱根駅伝にも出場。現職の大学では陸上競技部の副部長を務める。

 「『東洋の魔女』を金メダルに導いた大松博文さんは、『根性論が流行する過程で間違って捉えられている』と警鐘を鳴らしていたんですよ。大松さんが提唱したハードトレーニング、猛練習が誤解されていると」

 岡部は「間違っても、今回の東京五輪に根性論が必要だと主張しているわけではありません」と前置きしたうえで、そう語った。

 大松博文氏といえば、「根性論」の代名詞とも言える人物である。座右の銘は「為せば成る」。スパルタ式の指導法で1964年の東京五輪女子バレー代表を金メダルに導いた──と言われ、その名をスポーツ界に知られる名将だ。

 そんな大松氏の根性論が誤解されているとはどういうことか?

 今回のインタビューで明らかになったのは、日本中に広まった根性論は「ニセモノの根性」、つまり「エセ根性」という衝撃の事実だった。