2代目とも3代目とも言われる今のプーチン首相(写真:ロイター/アフロ)

 ロシア反政府運動家、アレクセイ・ナワリヌイ(本文中の表記はナヴァーリヌィー)氏の釈放を求めて抗議集会が続くロシア。だが、拷問を受けていると獄中から訴えるナワリヌイ氏は容態が急速に悪化しており、面会を求めた医師も拘束された。ロシア全土で見ても、1万人以上ものデモ参加者が拘束、モスクワで野党勢力のパーティに参加した政治家200人も身柄を押さえられた。ロシアの強権政治はますます激しさを増している。

 日常の出来事ともいえるほど頻繁な反体制派の暗殺、現在のプーチン大統領は偽者(にせもの)という「偽プーチン」説の真相、ロシアと北朝鮮の浅からぬ関係、そして日本や米国はロシアとどう向き合うべきか──。今年2月に『ロシアを決して信じるな』(新潮新書)を上梓した中村逸郎氏(筑波大学人文社会系教授)は長年、第一線でロシアを研究している。現に毎年、現地を旅し、多くのロシア人と対話を重ねてきた。そんな中村氏にロシアの現在について話を聞いた。(聞き手:長野光 シード・プランニング研究員)

(※記事中に中村逸郎氏の動画インタビューが掲載されているので是非ご覧ください)

──ロシアに関しては、プーチン政権に反発する運動家やジャーナリスト、政治関係者に対する暗殺や毒殺がしばしば報じられていますが、本書を読むと、日本人が報道を通して見聞きしているよりもはるかに頻繁であることに驚かされます。毒物による攻撃は見せしめの要素が強く、どれも痛々しく残虐ですが、ロシア国民は恐怖政治に怯えつつも、裏切り者の暗殺は一部のロシア国民の愛国心を鼓舞するとも本書には書かれています。これはどういうことでしょうか。

中村逸郎氏(以下、中村):プーチン政権発足以降、毒物の使用が疑われている殺人事件として、元情報将校だったリトビネンコ氏の毒殺や、プーチン政権によるチェチェン戦争を批判したポリトコフスカヤ氏の暗殺未遂事件(その後射殺)など数多くあります。

 ロシアには「裏切り者は絶対に許さない」「復讐は名誉ある戦い」という伝統的な掟があります。ロシアは13世紀のモンゴルの襲来や1812年のナポレオンの侵攻、1941年のドイツ軍による攻撃など外敵の侵入に何度も脅かされてきました。ですから、ロシアで「裏切り者」といえば「外国の手先」と見なされるのです。

 決して今のロシアがいいとは思わないけれども、周りはみんな敵だし、いつ侵略してくるかわからない。バイデン大統領が誕生し、欧米諸国が反ロシア網を構築しようとして北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)が結束しているのも、ロシアにとっては脅威に感じるのです。

 ロシアでは国内の反政府勢力=外国という構図なので、反体制派は民主化を目指して祖国を良くしようと運動している人たちではなく、外国の勢力と手を組んで祖国を潰そうとしている人たち、と捉えられます。だから「外国の手先になっている裏切り者たち」が殺されると、普通のロシア人たちは愛国心を高揚させるのです。