スエズ運河で座礁したコンテナ船(3月26日撮影、写真:picture alliance/アフロ)

プロローグ/チョークポイント

 海事用語で「チョークポイント」と呼ばれる専門用語があります。

「チョークポイント」とは日本語では「閉塞浅海域」と訳されていますが、軍事用語では「戦略的阻止点」と訳され、敵艦隊を阻止するための重要な海峡や地点を意味します。

 欧州とアジアを結ぶ海洋航路ではスエズ運河はその「チョークポイント」の典型例であり、この運河を通航できる最大船型は「スエズマックス」と呼ばれています。

 同様に、パナマ運河を通航できる最大船型は「パナマックス」です。

 今回、中国からオランダに向かう途上の2021年3月23日にスエズ運河で座礁事故を起こした日本の正栄汽船が所有するコンテナ船「エバーギブン」は全長400メートル、全幅59メートルであり、スエズ運河を通航できる最大サイズでした。

 本稿では、チョークポイントとは何か、今回のスエズ運河座礁事故とロシアの北洋航路を考察したいと思います。

バルチック艦隊の悲劇

 帝政ロシアのバルチック艦隊は1905年5月27~28日の日本海海戦において全滅しました。

 バルチック艦隊の主力部隊が喜望峰を廻り、小型艦船主体の補助艦隊がスエズ運河を通過したのは、戦艦や巡洋艦は当時のスエズ運河を通航できなかったためでした。

 レニングラード(現在のサンクトペテルブルク)からスエズ運河経由ウラジオストクまで約1万2300海里、北極圏の北洋航路経由の場合は8000海里弱となり、4400海里も距離は短縮します(1海里約1.8キロ)。

 喜望峰経由では、距離はさらに伸びます。

 むしろ、当時の軍艦で喜望峰経由、対馬まで辿りついたこと自体、奇跡と言えましょう。

 バルチック艦隊の悲劇はこの長距離遠洋航海と日英同盟に起因します。

 ロシアのバルチック艦隊は英国植民地に寄港できず、水・食料・石炭は洋上補給となり、将兵は補給確保と長距離遠洋航海で疲労困憊。対馬に着く頃には戦闘できる状態ではありませんでした。

 このことは、一水兵として日本海海戦(ロシア名ツシマ海戦)に参加したA.プリボイ著「ツシマ」の中で克明に記されており、この海戦記は涙なくしては読めない作品です。

 歴史に「もしも」は禁句ですが、もしも全艦隊がスエズ運河を通過して一気呵成に対馬を目指せば、準備のできていない日本の連合艦隊は敗北していたかもしれません。

 あるいは対等の海戦となり、バルチック艦隊の主力部隊はロシアの旅順艦隊に合流していた可能性もあります。

 この場合、日露戦争の帰趨は変わっていたことでしょう。

 換言すれば、日本海海戦は「勝つべくして勝った海戦」と言っても過言ではありません。しかし、このことは連合艦隊の偉業を貶めるものではありません。

 世に、「勝つべくして勝つはずの戦い」で敗北した実例は枚挙に遑がありません。

 代表例は「ミッドウェー海戦」です。

 正規空母4隻を有する日本の連合艦隊はミッドウェー島攻略を目指しました。しかし、軍事的には圧倒的優勢のはずが正規空母4隻と優秀なパイロットを失う大敗となり、この敗北を契機として日本は敗戦への途をまっしぐらとなりました。