(英エコノミスト誌 2021年2月27日号)

この地域における争いでは、中国の優位性は見かけほど大きくない。
反目し合った45年間に、米国とソビエト連邦は世界各地で代理戦争を戦った。だが、冷戦が最も激しかったのは欧州だった。
ソ連は衛星国の離反を絶えず恐れ、米国は同盟国がソ連に寛大になっていくことを常に懸念していた。
幸い、米国と中国の対立はこれとは異なる。
一つには、両国の軍隊は世界のどの戦線においてもにらみ合っていない。確かに、台湾と北朝鮮では、それぞれの同盟国が何十年も緊張関係を続けている。
だがそれでも、米中対立の主戦場は別の場所にある。東南アジアがそれだ。この地域には明確な戦線が描かれていないものの、むしろそのせいで状況が複雑さを増すばかりだ。
東南アジアの人々はすでに、米国と中国が2つの極になって自分たちを正反対の方向に引っ張っていることを認識している。
例えば、先日ミャンマーで起きた軍事クーデターに反対する人々は、将軍たちを支持しているとして中国を非難する怒りのプラカードと、米国に介入を懇願するプラカードを掲げている。
各国政府は、どちら側につくのかはっきりせよという圧力を感じている。
2016年にはフィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領が「米国との決別」を高らかに宣言し、代わりに中国への忠誠を誓った。
南シナ海はほぼ全域が自分たちの領海だという中国の主張とそれを拒絶する米国の姿勢は、この地域の主たるクラブである東南アジア諸国連合(ASEAN)で激しい議論を巻き起こし、中国はASEAN諸国を取り込もうとしている。