未知のリスクを含む不確実な環境下では、短サイクルでの生産管理、短リードタイムでのものづくり、スピード感を持った改善活動が必要である。解決のキーワードは「リードタイム短縮」。スピード経営を実現させるには、事業特性、生産形態に応じて適切にリードタイムを把握し、各プロセスにおいてリードタイムが長期化する要因を分析し、解決策を見いだすことが重要である。そのための具体的な考え方、取り組みを紹介しよう。

スピード経営実現のために現場に求められること

■これまでの管理サイクル、改善スピードでは環境の変化に対応できない

 経営の多角化、市場ニーズの多様化、技術革新が進む現代においては、短いサイクルで事業や製品の変化が起こり、そのスピードに管理が付いて行けないと、結果として欠品による機会損失や過剰在庫が生じてしまう。

 この10年間を振り返ってみても、東日本大震災をはじめとして、豪雨災害、台風被害、そして今回の新型コロナウイルスなどがあり、これから先、どのような想定外の事態が起こるかは誰も分からない。これからも何年かに一度はサプライチェーンの寸断や想定外の変化が起こる可能性は高い。

 スピード経営とは、事業環境の変化に対して、情報収集、意思決定、実行のプロセスを迅速に回していくことであり、ものづくりでいえば、生産管理がその基盤になるといえる。これまでの生産管理の発展を歴史から振り返ると、成長戦略や効率化戦略に基づくQCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)向上を狙いとした急成長を支える生産管理から、適正化戦略に基づきキャッシュフロー向上を狙いとした持続成長を支える生産管理へとシフトしてきている。

 その中で特に見込み生産型の生産管理のサイクルは、月次計画を中心に月内の仕事量を一定にして、安定的なものづくりを行う形態をとる企業が増えてきた。また、近年では、成長の鈍化や競争の激化の中、在庫や設備の適正化を進めるために、週次計画による計画調整などを図り、変化への対応に取り組んできた。