連載「実録・新型コロナウイルス集中治療の現場から」の第27回。新型コロナウイルス感染症の第3波が急拡大している。そんな中、集中治療室で重症患者を専門に診る讃井將満医師(自治医科大学附属さいたま医療センター副センター長)が、重症化の現状とこれまでにわかってきた最新の知見をレポートする。

 新型コロナウイルス感染症が急速に拡大し、危惧すべき状況になっています。全国の重症患者数も11月21日時点で313人と春の第一波の水準に近づいてきています。ここでは、重症化の現状と、現在までにわかってきたことを整理したいと思います。

 結論から言えば、重症患者の数は相対的に少なくなり(感染者の中で重症になった人の割合=重症化率が低下)、重症度(後述)も低下していますhttps://www.bbc.com/news/health-54568926)。これは世界的傾向でもあります

 新型コロナウイルスは以前の型よりも現在広まっている型の方が感染力(=広めやすさ、かかりやすさ)が強い可能性があるというデータはありますが、弱毒化したという明確なデータはありません。ではなぜ重症化しにくくなっているのでしょうか? さまざまな要因が考えられますが、大きく、①検査体制の整備による早期発見・早期入院、および、②治療法の確立が寄与していると考えられます。

早く見つかるようになった感染者

 第一波後、PCR検査がある程度拡充・整備され、感染者が早く見つかるようになりました。そのため、病状が相当悪くなってから病院に来るということが減り、リスクの高い人が比較的早く入院できるようになりました。早期入院には、患者の呼吸をモニタリングでき、早期介入(介入:病気の治療を目的に薬を投与したり、処置を行ったりすること)できるというメリットがあります。

 新型コロナ感染症の初期症状の一つに、肺炎が進行し、身体に必要な酸素を十分に取り込めない状態であるのに、なぜか自覚症状がなく、苦しくないことがあることが指摘されています。これをハッピー・ハイポキシア(=幸せな低酸素症)またはサイレント・ハイポキシア(=沈黙の低酸素症)といいますが、ハッピー・ハイポキシアの状態で安心していると、急激に呼吸状態が悪化して、すぐさま人工呼吸を行わないと命が危ない状態になることがあるのです。これには、ハッピー・ハイポキシアの間、自覚症状はないが、実は自ら激しく息を吸ったり吐いたりしており、それによって肺がさらに痛んでしまうこと(自発呼吸誘発性肺傷害 第13回/参照)が関与しているのではないかと言われています。4月に自宅待機中にハッピー・ハイポキシアになった患者を、緊急に収容し何とか一命を取り留めました(第2回参照)。早期入院して看護師が呼吸モニタリングしていれば、酸素の投与を早めに行え、自発呼吸による肺障害を軽減することができます。