アンジェスはタカラバイオや大阪大学と組み、新型コロナワクチンの開発を目指している。写真はワクチンについて説明する大阪大学大学院医学系研究科・臨床遺伝子治療学寄附講座教授の森下竜一氏(写真:ロイター/アフロ)

(星良孝:ステラ・メディックス代表取締役、獣医師)

「新型コロナワクチンの治験を国内では初めて大阪で開始する。オール大阪で、新型コロナウイルスへの反転攻勢をかけていく」

 大阪大学発ベンチャーであるアンジェスが中心となって開発している新型コロナワクチンが、「大阪産ワクチン」として人での実用化に向けたプロセスを本格化させている。

 アンジェスはタカラバイオ、AGC、フューチャー、ファンペップ、塩野義製薬グループといった企業との協力に加えて、4月には大阪府と大阪市、大阪大学とも協定を結ぶなど、まさにオール大阪の体制で開発を加速させてきた。

 大阪府の吉村洋文知事は6月17日の記者会見で、新型コロナワクチンの治験開始に当たり、「お医者さんや重症化しやすい人の命を守る。世界でも競争が進む中で、大阪の医学レベルの高さを生かして、ワクチンの治験を開始する」と説明した。第一段階として6月30日から大阪市立大学付属病院の医療従事者20~30人を対象に安全性を確かめる試験を実施、10月をめどに400~500人規模に安全性と有効性をさらに確認した上で、12月には20万人分のワクチン製造も視野に入れる、ハイペースで国からの承認取得を目指している。

 今回の大阪産ワクチンはアンジェスの得意とする「DNAワクチン」と呼ばれるタイプで、「プラスミド」と呼ばれる非ウイルスの“運び屋”を使う。プラスミドは輪になったDNAで、ここに病原体の設計図に当たる人工のDNAをつなぎ、体内に運べるようにするのだ。プラスミドという別のDNAを通して、間接的に病原体を体内に運ぶと考えればいいだろう。アンジェスが遺伝子治療薬の開発を通して技術を磨いており、プラスミドも高い安全性が評価されている。

 大阪産ワクチンが福音となるのか。ワクチンをめぐっては、海外からも続々と関連の研究報告も上がってきている。筆者はこれまでも新型コロナワクチンについて書いてきたが、引き続いて、大阪産ワクチンの実力と今後の課題について最近の研究から考察したい。